Cloud Guitar
【クラウドギターについて 】
1977年、「For You」レコーディングの為にカリフォルニアのスタジオに滞在中、サン・ラファエルまでドライブしたプリンスとアンドレが立ち寄った楽器店で「サードニクス」のベースをアンドレが気に入り、プリンスが購入した。一説にはプリンスがこのベースを購入したのはサンフランシスコではなく、1976年にニューヨークにある楽器店の「ウマノフギター」だとの話も有る。このクラウドギターのモデルになるベースの製作者ジェフリー・レビンは70年代初めにニューヨークの「マッド・ヒューマン・オブ・ギターズ」で働いていた。当初マンドリンに似たベースを作ったがバランスが悪く、本体の重さで演奏が難しくなったので次に細長いホーンを備えた2つ目のベースを作り完成させた。レビンはこのデザインが F スタイルのマンドリンに基づいていたため、「F ベース」と呼んだ。プリンスのミュージックビデオでは「Why You Wanna Treat Me So Bad?」と「I Wanna Be Your Lover」でアンドレがベースを演奏しており、数年後に「My Name Is Prince」と「The Most Beautiful Girl In The World」でソニー・トンプソンがこのベースを弾いている。

1983年、映画「パープルレイン」の製作準備をしていたプリンスは個性的なギターを作ろうとしていた。脚本の中でギターが最初に言及されており形や色については何も書かれていなかったが、新しいギターのアイデアを持って地元の楽器修理店「ヌート・クーピー」(Knute Koupee)を訪れたプリンスはオーナーのジェフ・ヒルに自分が希望するギターはジェフリー・レビンが製作したベースギターの形を元に、ボディは白色でEMGピックアップと金色のハードウエア、そしてスペードのポジションマークが必要だと説明した。ジェフ・ヒルはデイブ・ルサンに製作を指示するが修理工のルサンにとってギター製作は全く別の技術と考え、一度は辞退するものの後悔すると思い引き受けた。ルサンはプリンスと話し合いを行おうとローディーやギターテックに連絡を取ったがプリンスからの返事は無く、完成までに直接話をする事は一度も無かった。

「ヌート・クーピー」は1983年に倒産したギターブランド「オホーガン・ギター(O'Hagan Guitars)」の「シャーク ギター」と「ナイトウォッチ ギター」を含む大量のギターそしてパーツの在庫を最近入手していた。そこでプリンスの最初のギターはオヘイガンの「シャーク ギター」を元に作られる事になった。1 か月半かけてルサンは手作業でデザインを作成、限られた道具を使いジャックの周りのらせん形状と複雑に彫刻された上部ホーンを彫刻した。完成したボディはシェクターのトミー・スティンソンによって白色に塗装されこのモデルは後に「クラウド1」と呼ばれた。
完成されたギターを気に入ったプリンスはこのギターが映画の象徴的なシンボルになると考え、デザインの商標を所有する法的文書を作成、ツアーでも使用するためにさらに2本のクラウド・ギターを追加で依頼した。「クラウド2」と
「クラウド3」呼ばれるギターもオヘイガン製の物だったが、今回は「ナイトウォッチ」と呼ばれるモデルを使いクラウド・ギターへの改造を行った。今回のギターもネックからボディまで3 ピースのスルーネック構造を採用しており、これはすべてのオリジナルのクラウド ギターに見られる特徴だった。1984年当時、3本のクラウド・ギターは12フレットのポジションマークの間隔によって区別することが出来た。
そしてワーナー ブラザーズの英国部門からはプロモーション・キャンペーンの商品とするためにもう1本ギターを依頼された。
※(2024年現在の情報)合計5本のクラウド・ギターが製作された。「クラウド4」と「クラウド5」の詳細は不明。
【1984-1985 Purple Rain Tour】
【Cloud 1】1983年製



@「クラウド1」
映画「パープルレイン」とツアーで使用された。外見上の特徴として12フレットのポジションマークの間隔が広い。





1985年6月5日
「Raspberry Beret」撮影


「パープルレイン」ツアー終了後、ラズベリーベレーのビデオ撮影前に再び白く塗装され、白のバックプレートも付けられた。
【Cloud 2】1984年製



A「クラウド2」
12フレットのポジションマークの間隔は標準。最もプリンスが気に入っていたモデル。



バリー・ホーゲン
(Barry Haugen)


バリー・ホーゲンは1984 年の秋のパープル レイン ツアーに向けてすべてのギターを準備するためにヌート・クーピーに雇われた。


トミー・スティンソン
(Tommy Stinson)


デイブ・ルサンが組み立てた「クラウド1」はシェクター社のスティンソンがニトロセルロース・ラッカーで指板も含めて白く塗装した。

Cloud 31984年製



B「クラウド3」
12フレットのポジションマークの間隔は狭い。ステージで使用する頻度は少ない。



3本のクラウド・ギターは「パープルレイン」ツアー中に何度も傷つき、損傷したギターは飛行機でミネソタに送られ、空港にギターを取りに行った後、48時間から72時間という限られた時間の中で破損した部分の修理を行い、そして再び空港に届けて次のツアーの目的地に送る作業を行っていた。
デビッド・ルサン
(David Rusan)


1970年代中頃からヌート・クーピーで働いたルサンは1983年にロンドンの楽器店で9ヵ月働いておりキース・リチャーズ、ゲイリー・ムーア、ランディ・ローズ、ミッチ・ミッチェル等のギターを手がけた。1983年11月に帰国後再びヌート・クーペで働き始めた時にプリンスのギター製作の依頼を受ける。


マーク・サンプソン
(Mark Sampson)


ギターアンプの設計者及び「マッチレス・アンプ」の創業者。当時、昼間はストリートロッドショップで働き、夜はロックバンドで演奏していた。
1983年頃、状態の良いVOXアンプを探して中西部の楽器店を回りヌート・クーピーでいくつかのVOXを見つけ、ギターのボディを塗装する事を条件でVoxアンプを譲ってもらった。そこでの仕事がクラウド2と3の塗装だった。
【1986 Parade Tour】
Cloud 1】



1986年最終日の横浜公演では最後の「パープル・レイン」を演奏中にギターを床に叩きつける。
【Cloud 2】





横浜公演では「クラウド1」と同じく「クラウド2」も床に叩きつけられてネックが折れる。
ヘッドはひどく壊れていたので、新しいネックの移植が必要だった。 楽器店で作業するための道具も専門知識も無くギター修理の師匠である David Pattersonに助けを求めた。 移植された新しいネックは、従来の O' ではなく、およそ 7 1/2° の角度を持っていた。

【Cloud 3】

パープルレインツアー後にサンプソンとルサンはヌート・クーピーの修理工房を去り、バリー・ホーゲンは1985年から1992年まで修理の責任者を務める。「1991年にロン・トレイシーがそれらのギターを手にするまで、私はプリンスのギターのすべての修理と塗装作業を行いました」。
【Cloud 4】



「パレードツアー」で使用する為バリー・ホーゲンによって「クラウド4」は黒く塗られ、ネックはメイプルに変更された。
【1987 Sign Of The Times Tour】
【Cloud 1】




シングルレコードのジャケットにキャットと登場。ピックアップセレクターに白いキャップが付いている。

アルバムジャケットにも登場。




ボディをピーチカラーで塗装され、サイン・オブ・ザ・タイムズ・ツアーで使用。
Cloud 2
1986年12月から1987年1月の間に「クラウド1」と「クラウド2」は修理後ボディは共にバリー・ホーゲンによってピーチにリペイントされた。12フレットのマーカーの間隔は2本とも同じにになったが、「クラウド2」にはトラスロッドカバーに「1」が刻まれた。


ピックアップセレクターは金色、キャップなし。



「クラウド2」を気に入っていたプリンス。何度も壊れて修理していたのでサインのヨーロッパツアー後にネックを作り直さねばならなかった。その為2ピースのメイプルを使用し、新しいネックの中央で接合した。次のツアーに備えてバリー・ホーゲンはライトブルーに塗り替えた。このギターは「ブルーエンジェル」と名付けられ「I With You Heaven」でプリンスは"say hello to my little friend the blue angel"と呟く。


【Cloud 3】
「クラウド3」はバリー・ホーゲンによって白の塗装をはがし、ピーチカラーに再塗装された。
(2024年5月24日 Youtubeより)

「Sign 'O The Times」のツアーで使用(???)。
【Cloud 4】
「クラウド4」はツアーで使用されず。
【1988 Lovesexy】
【Cloud 1】



ボディはピーチ色のままツアーで使用。
【Cloud 2】

ウィング・チップが破損し、ツアーの後に新しい別のピースが移植された。

【Cloud 3】
※「クラウド3」はツアーで使用していたが「クラウド1」との判別は、特徴的な深い入力ジャックの渦巻き、スクロール ワーク、ブリッジの位置、ヘッドストック。
【Cloud 5】
「クラウド4」はツアーで使用されず。
【1989】
【Cloud 1】
「クラウド1」は使用されず。
【Cloud 2】
1989年5月頃

プロモ用の写真では再びライトブルーに塗装され、トラスロッドカバーの「1」が確認出来る。この時点でポジションマークはドットのまま。


1989年9月24日
Saturday Night Live


ポジションマークをバッドマークに変更。サタデーナイトライブに出演し「Electric Chair」 を演奏した。
【Cloud 3】
「クラウド3」は使用されず。
【Cloud 5:0004】
1989年5月
Music Video「Batdance」


製作者不明の「クラウド」がビデオ「Batdance」で使用される。
ネックを交換しポジションマークはバッドマークに変更されている。

※このギターが「クラウド3」だとの説もある。
【1990 Nude Tour】
【Cloud 1】
「クラウド1」はツアーで使用されず。
【Cloud 2】
1990 Nude Tour


ポジションマークはバッドマークのまま
「ヌードツアー」
パンフレット





【Cloud 3】
1990 Nude Tour
「クラウド3」はツアーで使用されず。
【Cloud 5:0004】
1990年2月(?)
「Elephants &Flowers」撮影



トラスロッドカバーに「4」の文字が入るが意味不明。

7フレットと9フレットにはローマ数字の「7」が描かれ「9」の文字は無い。意味不明。
【1991 & 1992 Diamonds And Pearls Tour】
【Cloud 1】








1991年中頃(?)


ロン・トレーシーが「クラウド 1」 と「クラウド 2」 を同時にイエローに塗装された時の写真。
指板にはシンボルのデカールが貼られた「クラウド2」を持つトレーシーと、その隣にぶら下がっている「クラウド1」。
「クラウド2」は9月のアルセニオ・ホールショーで確認出来たウイング裏側の先細りが修復されている。

トレーシーはC1とC2の違いはブリッジ・ピックアップルートの位置の違いで確違い出来ると話す。



※1991年頃からクラウド 1 の判別が困難になる。

【Cloud 2】
1991年5月
Video「Cream 」撮影


1991年5月
Video「Gett Off」撮影


1991年9月5日
MTV Video Music Awards

「Gett Off」を演奏。

1991年9月9日
アルセニオ・ホールショー


このパフォーマンスでは、映像でウイングの裏側が先細りになっている事がわかる。
【Cloud 3】
1991年初め(?)
バリー・ホーゲンはクラウド 1 と 2 と3に黄色(レモンイエロー・シムリン)の最初の塗装を行う。ハウゲンは使用した「House Of Kolor」の自動車用塗料のペイント缶を今でも個人的なコレクションとして保管している。

(2024年5月24日 Youtubeより)


【バリー・ホーゲン離脱】
この時期ヌート・クーピーとプリンスの陣営間が不仲になり、プリンスは彼のギターのために新しいギターテクニシャンとペインターを必要とした。その結果「ホフマン・ギターズ(Hoffman Guitars)」のビルダーであるロン・トレーシーに任された。


「クラウド3」は、1992 年 8 月 31 日にプリンスがワーナー ブラザーズと 1 億ドルのレコード契約を締結したとされる日に、現在の黄色の塗装で撮影されました。

※「クラウド3」はツアーで使用せず?。
1991年
※「ダイヤモンズ&パールズ」発売に合わせ、デイブ・ルサンが製作したこれまでのギターが公式に「クラウド・ギター」と呼ばれるようになる。しかし「ブルーエンジェル」のような特定の名前は付けられなかった。




アンディ・ビーチ(AndyBeech)


アンディ・ビーチは1991年頃にプリンスからクラウドギターの製作依頼を受けた。
【1993 Act 1 & Act 2 Tour】
【Cloud 1】
1993年9月3日


1993年9月7日
Bagley's Warehouse
Aftershow



ロンドンのアフターショーでギターを床に叩きつけたのを最後にクラウド1はスミソニアン博物館に贈られる(?)。
【Cloud 2】
1993年Act 1」 ツアー


1993年7月
Video「Peach」撮影

アンディ・ビーチがクラウド・ギターを作り始めた頃、何度も壊れては修理されて来た「クラウド2」の先端が欠けたヘッドは再成形され、ボディをエレクトリック・ブルー・パープルに塗装されたと推測される。この時点でシリアル番号が付けられた。
※1995 年 1 月初旬に作成された在庫リストでは、このギターの在庫番号のカラーには「
Purple/Blue」と記載されている。
「クラウド2」は 4 つのクラウド・ギターの中で唯一、オリジナルの O'Hagan ブリッジ・ピックアップルートを完全に保持している。
※このクラウド ・ギターはアンディ・ビーチが作ったものだという話もある。
【Cloud 3】
1993年3月ニューヨーク
ラジオ局のキャンペーン商品

Cloud 3 はニューヨークのラジオ局 Z100 のプロモーションのイベントで幸運な勝者にプレゼントされた。 1993年3月25日付の手紙の中で、Z100のプロモーションコーディネーターであるキャス・スペルマンは優勝者を祝福し、往復のリムジンサービスとともにアーティストのコンサートの最前列チケット2枚も獲得したと詳細に述べている。








【Cloud 5:0004】
「Act 1」 ツアープログラム

トラスロッドカバーにははっきりと「4」。


1993年8月28日ドイツ
MTVコンテストの商品


コンテスト優勝者にリーヴァイからクラウド・ギターが贈られる。
【1994】Club Tour
  1994年5月3日
Star And Bars.Monaco

クラブツアーではシンボルギターがメインに使われたが「クラウド2」と思われるギターも準備されていた。







2005年
Christie's Auction
クリスティーで4200ポンド(当時約8114ドル)で販売し、ebayでは出品価格59000ポンド(約113983ドル)より安い価格で販売された。
【Cloud Guitars】
16164 ■Purple/Blue (
ジュリアン)
16185 ■Yellow
16186 ■Purple/Blue (
ジュリアン)
16187 Purple/Blue

162160
16212 ■Yellow (
ジュリアン)
16213
16214
16215
16216
16217 Yellow
16218 Yellow
16219 Yellow
16200 ■Yellow (
Williesguitars.com)
16220 ■Purple/Blue
16221
16222 ■Yellow (
reverb.com)
16223
16224
16225
16226
16227
16228 Yellow
16229 Yellow
16231 ■Yellow (
Shecter社)

16549 ■Purple/Blue (
ジュリアン)(C2)
16644 ■Yellow (ヘリテージ)

0004 ■Black(
Bonhams Entertainment)

.
1993年12月(?)
"Smithsonian Museum"
Dave Rusan/Barry Haugen
シリアルナンバー:




1993年「クラウド1」はプリンスからスミソニアンに寄贈されたが、プロダクション・マネージャーは寄贈時にギターについての必要書類を付けなかった。アンディ・ビーチは自分が制作したと言うがスミソニアン詳細な部分を調べるためにギターをCTスキャンで撮影。破損部の断面には7色の層が確認出来た。
現在展示されているギターの説明にビルダーは「Dave Rusan/Barry Haugen」と明記されている。しかしギターを見たデイブ・ルサンはそれが自分が制作したクラウド・ギターではないと話す。
※このギターが「クラウド2」だという説も有り。






2024年8月

2024年8月にSNSで写真が投稿された。2001年にMatty Barattoがプリンスからの依頼でプレキシグラスで製作したギターだったが、フォトセッションを行うのみで写真は使用されず。

2020年6月19日
Julien's Auctions
Dave Rusan
シリアルナンバー:16549





「クラウド2」がオークションに出品される。※90年代後半から行方不明になっていたという話と2001年に盗難にあったという噂があった。
オークショニアのジュリアンズとギター研究家のジョン・ウッドランド(現在ペイズリー・パークミュージアムのアドバイザーを務める)はギターが100%「クラウド2」の「ブルーエンジェル」だと証明するためビバリーヒルズのWestside Medical Imaging でCTスキャンを行った。ギターは最初は白だったがその後ピーチ、ライトブルー、イエロー、最後にブルーに塗り直された。ネックの6フレットと7フレットの間にひびが入っている。1993年にブルーにリペイントされた状態と判断された。


2020年6月19日

今回のオークションでは6020万円で落札される。現在の管理者は「Rock and Roll Hall of Fame」。


2024年5月30日
Julien's Auctions
Dave Rusan
シリアルナンバー:



「クラウド3」 はこれまでほとんど情報も宣伝もなく販売されてきたが、現在は徹底的に検査され、その信頼性を裏付けるための十分な研究と専門家の確認をもとに Julien's を通じて提供された。 Westside Medical Imaging で撮影された CT スキャンを通じて、これが確かに 3 番目の クラウド・ギターであることが確認でき、その作成を担当したギタービルダーである Dave Rusan によって検証された。

「クラウド3」のネック内部のトラスロッドは日本製で、当時のアメリカ製ギターでは珍しくこのギターや他のクヌート製のクラウドギター、そして他の「オホーガン・ギター」にも見られる。

かつてはトラス カバーに数字「3」の デカールが貼られていたが、Cloud 4 と同様に、その後擦り切れてしまっている。薄いが特定の照明条件下ではまだ見える。


2024年5月30日
今回のオークションでは91万ドル(約1億4000万円)という落札価格を記録した。


オークショニアのジュリアンズと、ギター歴史家のジョン・ウッドランドは、この楽器が当時の本物の「クラウド3」であり、かつてプリンスがステージで手にしたものであるという来歴を改めて証明するために、共同でこの楽器の困難な調査に取り組んだ。その作業には、塗装層のCTスキャンや、ルサンら関係者との詳細なやり取りが含まれる。それはこの20世紀後半の楽器に関する来歴を明らかにするという偉業の達成にほかならなかった。ジュリアンズの調査はその過程における副産物として、オークション会社のクリスティーズが、この楽器を二度もレプリカとして販売したことがあるという最も痛快な事実も発見した。来歴調査では十分に深く掘り下げないと嵌りがちな落とし穴だ。

ジュリアンズの共同創設者でエグゼクティブディレクターを務めるマーティン・ノーランは、ジェットコースターに乗ったようなクラウド3の広範な来歴再確認の過程を、独特の表現で優雅に淡々と語っている。

「数カ月前、私たちはジョン・ウッドランドから連絡を受けました。eBayでクラウド・ギターを購入した顧客がいるという話でした。ジョンはプリンスのギターに関するペイズリー・パークのアドバイザーであり、トップクラスの専門家の1人です。ジョンはジュリアンズが、それが単なるレプリカではないことを確認する作業に協力し、そのギターを引き受ける気はあるかと尋ねました。私たちはプリンスのクラウド2の件でもいっしょに仕事をしたことがあり、だから彼はこのギターでも私たちに鑑定の協力を依頼してきたのです」


「クラウド2でやったのと同じように、私たちはこのギターをCTスキャンにかけ、ギター本体に加えられた変更作業や、何度か塗り重ねられた塗料の層をすべて確認しました。ジョンの指示に従って、極めて詳細な確認と多くの算出された測定を行った結果、このギターが確かに、80年代に使用されたプリンスの行方知らずになっていたクラウド3であることが判明しました」

「さらに調査を進めると、クリスティーズが二度、この楽器をレプリカとして販売していたこともわかりました。どういうわけか、これがプリンスの最も重要なギターの1つであることを見逃していたようです。そして私たちはデイブ・ルサンと話し、私たちの調査結果のすべてを彼と共有しました。ルサンはこれが4本製作されたクラウド・ギターのうちの1本であり、正確にはクラウド3であることを確認しました」



2016年12月15日
Bonhams Entertainment Memorabilia Auction
シリアルナンバー:0004



イギリスのオークションで出品された。

この黒のクラウド ギターは、売主が1993 年の MTV コンペティションで優勝して以来、めったにケースから取り出されることは無く大切にされて来た。
彼女はAct IIツアーのドイツのミュンヘンで彼らのツアーに参加し、ステージでプリンスを見て彼に会い、彼によるプライベートなパフォーマンスを体験した。
黒のクラウド・ギターは翌日のヴェルベークのライブ前にステージ上のリーバイ・シーサーJrから彼女に手渡された。

MadCat/Telecaster HOME Symbol Guitar