1982 AFTERSHOWS & UNANNAUNCED APPEARANCES & TV
1982 "Cntroversy "Tour
January

2.Lakeland Civic Center Arena./ Lakeland
3.Veterans Memorial Coliseum/Jacksonville
28.Richmond Coliseum/ Richmond.Virginia
29.Capital Center/ Landover
30. Capital Theater/Passaic




1982 "Cntroversy "Tour
February
1.Hill Auditorium/ Ann Arbor
4. Saninaw Civic Center/ Saginaw
(SB)
5. Public Hall / Cleveland
6. ISU BradenAuditorium/ Bloomington
(SB)
7. Civic Auditorium/ Omaha
(SB)
9. Auditorium Arena / Denver
11. Civic Auditorium /San Diego
12. Santa Monica Civic/ Santa Monica
13.Orange Country Center/ SanBernardino
14. Civic Auditorium/ San Francisco
15. Civic Auditorium / San Francisco
18. Kemper Arena/ Kansas City
19. UT-Martin Fieldhouse/ Martin
20. Birmingham-Jerrerson Civic Center
21.Indiana Convention Center/ Indiana
24. Mid-South Coliseum/ Memphis
25.Monrow Civic Center/ Monroe
(SB)
26.Augusta-Richmond Country Civic Center
27.Garrett Coliseum/ Montgomery
28. Seanger Performing Arts Center/ New Orleans
(SB)

1982 "Cntroversy "Tour
March
3. Orpheum Theater/ Philadelphia
5. Rockford Metro Center/ Rockford
7. Met Center/ Bloomington
(SB)
11.Hampton Coliseum/ Hampton
12.Dorton Arena/ Raleigh
13.Tower Theater/ Upper Darby
14.Riverfront Coliseum/ Cincinnati



1982 "Cntroversy "Tour


(Photo By Allen Beaulieu)

       
Janurary 2.1982
Controversy Tour
"Lakeland Civic Center"Lakeland
Zapp
The Time
Prince

1.Uptown
2.Why You Wanna Treat Me So Bad ?
3.I Wanna Be Your Lover
4.Head
5.Dirty Mind
6.Do Me, Baby
7.Controversy


Janurary.1982
プリンスは新しいボディーガード「ビッグチック」をバンドメンバーに紹介した。
Janurary 11.1982
"Sunset Sound"Hollywood
You're All I Want (Basic Tracking)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary
"1999 Super Deluxe Edition( D3) (3:00)
Peggy McCreary
(レコーディング・エンジニア)
「1月11日、私の誕生日に彼が来た時、『ああ、誕生日は休みにしてくれないの?』って思っていたんです。するといつもの中庭を歩いている音が聞こえました。ハイヒールを履いていて、独特の歩き方をしてたから。でも今まで見た彼とは全く違う服装でした。黒の革のブーツにジーンズ(彼はジーンズを履いたことがない)、白いTシャツに黒のレザージャケット。私たちは一日中ロカビリーの曲をレコーディングしました。それでレコーディングが終わって、私はカセットテープを作って彼に渡しました。すると彼はドアのところに立って、少し微笑んでカセットテープを私に投げつけ、『ハッピーバースデー』と言いました。それが私のバースデーソングだったんです。その日、スタジオで一日過ごせたことは最高のプレゼントでした。」
(pitchfork)



Janurary 11.1982
"Sunset Sound"Hollywood
The Time "What Time Is It?"
Gigolos Get Lonely Too
(Basic Tracking)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary
"Originals"(オフィシャル) (4:41)


Janurary 12.1982
"Sunset Sound"Hollywood
Bold Generation (Basic Tracking)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary
"1999 Super Deluxe Edition"( D3) (5:53)


Janurary 14.1982
"Sunset Sound"Hollywood
International Lover (Take 1)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary
"1999 Super Deluxe Edition"( D3) (7:19)

The Time "What Time Is It?"
The Walk (Overdubbing)



Janurary 15.1982
"Sunset Sound"Hollywood
Colleen (Basic Tracking) (Inatrumental)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary
「コリーン」はペギー・マクレアリーのミドルネーム
"1999 Super Deluxe Edition"( D3) (5:29)
Peggy McCreary
(レコーディング・エンジニア)
「確かスタジオ3で作業してたと思うんだけど、スタジオ3は完全に仕切られてて彼のお気に入りだった。トイレもあってバスケットボールコートに直結してた。誰にも邪魔されずにすごく隔離されてるから彼は気に入ってたんです。
でもある晩、彼が帰ろうとした時に私は「待って、待って。この曲名は何でした?」と尋ねました。「ワーナー・ブラザーズとスタジオで必要なんです」と答えると彼は少し微笑んで「君のミドルネームは?」と尋ねました。私は「コリーンです」と答えると彼は「書き留めておいて」と言いました。「わかりました」。
だから、あの曲は彼がもう一度やり直そうとした曲の一つだったと思うんだけど、結局どこにも行かなかった曲の一つだったんです。」
(The Current)
Janurary 19.1982
"Sunset Sound"Hollywood
Turn It Up (Basic Tracking)
"Blast From The Past 1.0"( D1) (5:14)
"Blast From The Past 4.0"( D1) (5:12)
"1999 Super Deluxe Edition"( D3) (5:23)
The Time "What Time Is It?"
Wild And Loose (Basic Tracking)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary


Janurary 20.1982
"Sunset Sound"Hollywood
Rehearsal
Turn It Up
(CC) (3:59)


Janurary 21.1982
"Sunset Sound"Hollywood
All The Critics Love U In New York
(Basic Tracking)
Peggy McCreary
(レコーディング・エンジニア)
「特にあの頃は、いつも彼の中に音楽が渦巻いていたんだと思います。当時彼はとても多作で、他に2つのバンドを組んでいたのは、もしかしたら自分に合わない曲が多かったからかもしれません。だから他の人のために曲を書いていたんです。彼には表に出したいものが山ほどあったんです。」
(The Current)
Peggy McCreary
(レコーディング・エンジニア)
「彼がテニスシューズを履いているのを一度だけ見た事があります。それは真剣な試合でしたがよく覚えていません。ジミー・ジャムかテリー・ルイスだったかもしれません。彼は確かにテニス・シューズを履いていました。金色のラメがついた白いシューズでした。」
(The Roundtable With Drew)
       
Janurary 25.1982
"Shrine Auditorium"Los Angeles
American Music Awards

Favorite Soul/R&B Album -
"Street Songs"Rick James


Rick James. Michael Jackson. Rick Nielsen

アフター・バーティーでリックのガールフレンドだったヴァニティーと出会い、その後ミネアポリスでレコーディングをスタートする。




January (?) 1982
"Minneapolis (?)
The Time
Dance To The Beat (Basic Tracking)
Janurary 28.1982
Controversy Tour
"Mosque"Richmond
Zapp
The Time
Prince
ボディガードのチック・ハンツベリーが採用され、リッチモンドに初めて登場した。 彼はビッグ・チックとして知られるようになり、プリンスのステージの内外で身の安全を守るのが彼の仕事だった。 彼は24時間電話対応をしており、プリンスが自分で行う必要のない文字通りすべての責任を引き受けた。 プリンスとハンツベリーは切っても切れない関係となり、彼らの友情は長年続くことになった。 プリンスの側近の中には、バンドメンバーからますます疎遠になっているように見えるプリンスの周囲に防護壁を築いたとしてハンツベリーを非難する者もいたが、これはプリンス自身の仕業だと主張する者もいた。
Janurary 30.1982
Controversy Tour
"Capitol Theatre"Passaic
Zapp
The Time

1.The Stick
2.Dnace To The Beat
3.Oh Baby
4.Get It Up
5.Cool


=Fan Release=
Prince

1.Uptown
2.Why You Wanna Treat Me So Bad ?
3.I Wanna Be Your Lover
4.Head
5.Dirty Mind
6.Do Me, Baby
7.Controversy
8.Let's Work
9.Jack U Off


"Capitol Theatre"Wolfgangsvault.com
"The Second Coming"(Silverline)



February 1. 1982
Controversy Tour
"Hill Auditorium"Ann Arbor.MI
Zapp
The Time
Prince



(Photo- Ross Marino)



LeRoy Bennett
       
February 4. 1982
Controversy Tour
"Wendler Arena "Saginaw
Zapp
The Time
Prince

1.Uptown
2.Why You Wanna Treat Me So Bad ?
3.I Wanna Be Your Lover
4.Head
5.Dirty Mind
6.Do Me, Baby
7.Controversy
8.Let's Work
9.Jack U Off
10.Partyup

"City Lights Remastered & Extended Vol.2"
February 6. 1982
Controversy Tour
"ISU Braden Auditorium"Bloomington

The Time
Prince

1.Uptown
2.Why You Wanna Treat Me So Bad ?
3.I Wanna Be Your Lover
4.Head
5.Annie Christian
6.Dirty Mind
7.Do Me,Baby
8.Controversy
9.Let's Work
10.Jack U Off
12.Party Up
"City Lights Remastered & Extended Vol.2"
February 11. 1982
Controversy Tour
"Golden Hall"San Diego
The Time
Prince

1.Uptown
2.Why You Wanna Treat Me So Bad ?

3.When You Were Mine

4.I Wanna Be Your Lover

5.Head

6.Annie Christian

7.Dirty Mind

8.Do Me,Baby

9.Controversy

10.Let's Work

11.Jack U Off


1982年2月、プリンスはマシューズをコントラバーシー・ツアーに招待したが、パフォーマーとしてではなく、ガールフレンドとしてだった。フッカーズのコンセプトが完全には固まっておらず、メンバー構成もまだ流動的だった。

February 12. 1982
Controversy Tour
"Santa Monica Civic"Santa Monica
Zapp
The Time
Prince




       
February 14. 1982
Controversy Tour
"Civic Auditorium"San Francisco
Zapp
The Time

1.Intro
2.The Stick
3.After Hi School
4.Oh Baby
5.Get It Up
6.Cool
"San Francisco 1982"(EYE)
Prince

1.Uptown *
2.Why You Wanna Treat Me So Bad ?
*
3.When You Were Mine
*
4.I Wanna Be Your Lover
*
5.Head
*
6.Annie Christian
*
7.Dirty Mind
*
8.Do Me,Baby
*
9.Controversy
*
10.Let's Work
*
11.Jack U Off
12.Sexuality


"Live In San Fracisco" (4DaFunk) *
"San Francisco 1982"(EYE)
February 15. 1982
Controversy Tour
"Tower Records"San Francisco
Autograph Signing



"Civic Auditorium"San Francisco
Soundcheck
1.I Would Die 4 U
2.Uptown
3.Keyboard try-outs

"Purple Underground Vol2"(EYE)


Zapp
The Time
Prince

1.Uptown
2.Why You Wanna Treat Me So Bad ?

3.When You Were Mine

4.I Wanna Be Your Lover

5.Head

6.Annie Christian

7.Dirty Mind

8.Do Me,Baby

9.Controversy

10.Let's Work

11.Jack U Of
12.Sexuality



February 16. 1982
"The Roxy Theatre" Los Angeles
The Time Concert
1.Intro
2.The Stick
3.After Hi School
4.Oh Baby
5.Get It Up
6.Cool
7.Dance To The Beat
W/ Prince

"Live At The Roxy"(D)

"City Lights Remastered & Extended Vol.1"
February 17. 1982
"Let's Work"12inch (US) 発売

Side A
1.Let's Work (Dance Remix) (8:02)
Side B
1.Gotta Stop (Messin' About) (2:55)
       
February 18. 1982
Controversy Tour
"Kemper Arena"Kansas City
Zapp
The Time
Prince

February (?) 1982
"Let's Work"12inch (UK) 発売

Side A
1.Let's Work (Dance Remix) (8:02)
Side B
1.Ronnie Talk To Russia (1:48)
February 24. 1982
Controversy Tour
"Mid South Coliseum"Memphis
Zapp
The Time
Prince

1.Uptown
2.Why You Wanna Treat Me So Bad ?
3.I Wanna Be Your Lover
4.Head
5.Dirty Mind
6.Do Me, Baby
7.Controversy
8.Let's Work
9.Jack U Off
10.Private Joy

=Fan Release=
February 25. 1982
Controversy Tour
"Civic Center" Monroe
Zapp
The Time
Prince

1.Uptown
2.Why You Wanna Treat Me So Bad ?
3.Still Waiting
4.I Wanna Be Your Lover
5.Head
6.Dirty Mind
7.Do Me, Baby
8.Controversy
9.Let's Work
"Still Waiting"
"City Lights Remastered & Extended Vol.2"
       
February 26. 1982
Controversy Tour
"Augusta Richmond County Civic Center"
Zapp
The Time
Prince

February 28. 1982
Controversy Tour
"Saenger Theatre"New Orleans
Zapp
The Time
Prince

1.Uptown
2.Why You Wanna Treat Me So Bad ?
3.When You Were Mine
4.I Wanna Be Your Lover
5.Head
6.Annie Christian
7.Dirty Mind
8.Do Me, Baby
9.Controversy
10.Let's Work
11.Jack U Off
"Jack U Off"(SB)
"City Lights Remastered & Extended Vol.2"

March 3. 1982
Controversy Tour
"Orpheum Theatre"Boston
The Time
Prince

1.The Second Coming
2.Uptown
3.Why You Wanna Treat Me So Bad ?
4.When You Were Mine
5.I Wanna Be Your Lover
6.Head
7.Annie Christian
8.Dirty Mind
9.Do Me, Baby
10.Controversy
11.Let's Work
12.Sexuality
13.Jack U Off
"Boston Are You Ready"
March 5. 1982
Controversy Tour
"Rockford Metro Centre"Rockford
Zapp
The Time
Prince

       
March 7. 1982
Controversy Tour
"Met Center"Bloomington
Sue Ann
The Time
Prince

映画"The Second Coming"撮影
1.The Second Coming
2.Uptown

3.Why You Wanna Treat Me SoBad ?

4.When You Were Mine

5.I Wanna Be Your Lover
6.Head

7.Anni Christian
8.Dirty Mind
9.Do Me, Baby
10.Controversy
11.Let's Work
12.Jack U Off
13.Private Joy

"City Lights Remastered & Extended Vol.1*
"1982-03-07 Uptown Live"(4DF)
"Purple Underground Vol.2"(EYE)

Documentary"Electric Purgatory"(1:00)*
(djbrainchild)
ツアーの最後、劇場での公開も想定したドキュメンタリー映画が撮影された。当日は16ミリのフイルムで5台のカメラが使用された。チャック・スタットラーの撮影したコンサート映像を見たプリンスは、曲の間にエピソードを組み込むことで、このプロジェクトを「ドラマ・ドキュメンタリー」に発展させたいと決心した。
March 8. 1982
Controversy Tour
"First Avenue"Minneapolis
Defunkt
1.In The Good Times
2.Avoid The Funk
3.Unknown Title
4.Blues
5.Make Them Dance
6.Tried To Live Alone
7.Slow Down
8.Illusion
9.Big Bird
10.Stranglin' Me With Your Love
11.Defunkt
12.Believin' In Love
13.The Razor's Edge

Prince

1.Bambi
2.All The Critics Love U In New York
3.When You Were Mine
4.Sexy Dancer
5.Still Waiting
6.Head
7.Sexuality
8.Dance 2 The Beat
W/ SueAnn Carwell
9.The Stick
TheTime
19.Party UP
W/ The Time


"Dance 2 The Beat"
"Purple Underground Vol.2"(EYE)
「All The Critics Love U In New York」を初披露。スー・アン・カーウェルが「Still Waiting」に加わり、曲の終わり近くで即興のボーカルをとった。

March 13. 1982
Controversy Tour
"The Tower Theatre"Philadelphia
The Time
Prince







March 14. 1982
Controversy Tour
"Riverfront Coliseum"Cincinnati
The Time
Prince




ブレンダ・ベネットはプリンスの舞台装置・照明デザイナーである夫のロイ・ベネットに同行しており、 夫とより多くの時間を過ごすためにツアーでは衣装係兼ビデオグラファーとして働いていた。
ツアー後半のサウンドチェック後、ブレンダがプリンスの楽屋を準備していた時、プリンスが部屋に入ってきて、カセットテープをラジカセに差し込み、スティーヴィー・ニックスから送られてきた「Stand Back」のデモを聴いた。ベネットはその曲を口ずさみ、一緒に歌い始めた時のプリンスの反応を彼女は覚えている。「彼は『ちょっと待てよ、君が歌えるなんて知らなかったよ』と言ったのよ」。ブレンダの音楽キャリアを知ったプリンスは計画中の女性グループの1人として迎え入れた。
March. 1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
映画"The Second Coming"撮影



スタットラーは以前、ボビーとデヴィッド・リブキンの兄弟である映画編集者のスティーブ・リブキンと仕事をしており、彼に映像の編集を依頼した。

プリンスが「コントロヴァシーツアー」を終えて間もなく、監督のスタットラーとスタッフは、仮題『The Second Coming』という映画プロジェクトの色々なシーンを撮影するためにプリンスのチャンハッセンの家に行き、プリンスの寝室で当時の恋人スーザン・ムーンジーと女性(キム・アップシャー?)の下着姿の映像を撮影した。 「そのシーンには、人形でいっぱいの部屋と、ランジェリーを着た2人の女性が含まれていました」と、スタットラーのアシスタントのジュリアンは言いました。 「プリンスは映画のコンセプトについて一度も話しませんでしたが、それは次のとおりです。 『ランジェリーを着た2人の女性が、人形でいっぱいの部屋でほとんどの時間を過ごし恋人(王子)を恋しく思っており、遠く離れた放浪からの帰りを待っています。 彼がついに姿を現したとき、彼は霧とオーラに覆われていた―』

スタットラーと彼の撮影スタッフは、プリンスと仕事をするのが簡単ではないことにすぐに気づきました。プリンスは何度も何度もシーンを撮影したがり、彼は探しているものやアイデアをまったく伝えませんでした。 「彼はいくつかのシナリオを頭に置いていたが、それはほとんど自分の中に秘めていた」とスタットラー氏は指摘する。スタットラー氏によると、撮影セッションは「48時間の狂気」に発展したという。

スタットラーとの不仲後、プリンスはその映像はどれも気に入らないと公言し、その結果プロジェクトは完了せず、映画プロジェクトはキャンセルされた。
【UPTOWN 51】


       
Spring (?) 1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Lust U Always (Basic Tracking)
歌詞にレイプの表現が有り"1999 Super Deluxe"には収録されなかった。
"Blast From The Past 1.0"( D2) (5:12)

Spring (?) 1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Teacher, Teacher #1
(BasicTracking)
"1999 Super Deluxe Edition ( D4) (3:36)


Spring (?) 1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Don't Let Him Fool Ya
(BasicTracking)
"Blast From The Past 2.0"( D1) (4:35)
"1999 Super Deluxe Edition( D4) (4:34)


Spring (?) 1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Can't Stop This Feeling I Got #1
(Basic Tracking)
"1999 Super Deluxe Edition( D4) (2:40)


March.1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
You're My Love (BasicTracking)
1986年にケニー・ロジャースに提供された
"Originals"(オフィシャル) (4:23)

Peggy McCreary
(レコーディング・エンジニア)
1982年の春までに、ペギーは3つの新しいプロジェクトに大きく貢献していました。ヴァニティ6のセルフタイトルデビューアルバム、ザ・タイムのセカンドアルバム『What Time is It』、そしてプリンスの画期的なダブルアルバム『1999』。ペギーの説明によれば、少なくともスタジオ内では、彼女とプリンスの間には親密さというよりは「繋がり」が生まれた。ヴァニティ、ブレンダ、スーザンのようにザ・タイムのメンバーが時折スタジオに現れることもあったが、そのような機会は稀だった。「ほとんどの場合、二人きりで時には何日も、1日18時間も一緒にいることもありました」」
(prnalumni.org)

3月25日から4月9日までサンセット・サウンドで過ごし「Vanity 6」の「If A Girl Answers」と「3x2=6」等をレコーディングした。

March 30.1982
"Sunset Sound"Hollywood
Let's Pretend We're Married
(BasicTracking)


April 3.1982
"Sunset Sound"Hollywood
Xtraloveable (Basic Tracking)
歌詞にレイプの表現が有り"1999 Super Deluxe..."には収録されなかった。
"Blast From The Past 1.0"( D1) (7:39)
"Blast From The Past 3.0"( D1)
(7:48)


April 5.1982
"Sunset Sound"Hollywood
Vanity 6 "Vanity 6"
3 x 2 = 6 (Basic Tracking)
If A Girl Answers (Basic Tracking)
Brenda Bennett
「世間が知っているかどうかは分かりませんが、「If a Girl Answers」はガールズグループによる最初のラップソングの 1 つです。」



April 6.1982
"Sunset Sound"Hollywood
If It'll Make U Happy (Basic Tracking)
"Blast From The Past 3.0"( D1) (1:51) スニペット
"1999 Super Deluxe Edition( D3) (4:11)

Peggy McCreary
(レコーディング・エンジニア)
「プリンスがいつインスピレーションに襲われるか常に意識していたペギーは、常に準備万端だった。「スタジオのどこにいても、いつもマイクを握っていたんです」と彼女は明かす。「楽器を次々と弾きながら、突然『新しいテープに録って』と指示してくることもあったんです」。そしてペギーが慌ててそのテープを録ろうとすると(どんなに準備万端でも1分ほどかかる作業だった)、プリンスはよくこう言ったものだ。「おいおい、グルーヴが重要なんだよ」
(prnalumni.org)
Peggy McCreary
(レコーディング・エンジニア)
「当時、スタジオで女性として働くとなると、強い憎しみ(「ここにいるべきじゃない」という非難)を浴びるか、あるいは望まない注目を集めるかのどちらかでした。その場合は相手を怒らせないように対処しなければなりませんでした。でも彼は…とにかく対等な存在でした。彼に性的な扱いを受けていると感じたことは一度もありませんでした。」
(pitchfork)
March/April. 1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Vanity 6 "Vanity 6"
Wet Dream(Basic Tracking)
The Hookersの為に制作されたが再びヴァニティーのヴォーカルで録音された。
He's So Doll (Basic Tracking)
Nasty Girl (Basic Tracking)
Bite The Beat (Basic Tracking)
Too Much (Basic Tracking)
Brenda Bennett
(Vanity 6)
「彼の家でヴァニティ6のアルバム制作に携わっていた時、ザ・タイムに関わっていて、私たちが事実上『家族』みたいだったことに気づきました。音楽一家だったんです。実際、ヴァニティ6は彼の物語における女性的な側面を補完していたんです。一方、ザ・タイムは純粋なファンクで、よりストリート感があり、よりカリカチュア的でした。3つのグループには明確な違いがありましたが、それでも全てがうまく溶け合っていました。」
(The Current)

Spring/Summer 1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Girl (Basic Tracking)

Spring/Summer 1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
New Position (Basic Tracking)





再びサンセット・サウンドに戻り、4月20日から5月10日までレコーディングを行う。4月下旬に『Vanity 6』を完成させ、またアルバム「1999」からの5曲とシングルを録音した。

April 20.1982
"Sunset Sound"Hollywood
D.M.S.R.(Basic Tracking)


April 25.1982
"Sunset Sound"Hollywood
Free (Basic Tracking)

April 1982
"Sunset Sound"Hollywood
Someyhing In The Water
(Basic Tracking)


April 27. 1982
"Sunset Sound"Hollywood
Raspberry Beret (Basic Tracking)
この日にベーシック・トラックが録音されたが使われず、1984年9月7日にフライング・クラウドで再び録音される。

April 28.1982
"Sunset Sound"Hollywood
How Come U Don't Call Me Anymore
(Take 2) (Basic Tracking)
"1999 Super Deluxe Edition (D3) (6:11)
Something In The Water (Take 1)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary
"1999 Super Deluxe Edition"( D3) (3:59)
「1999 スーパー・デラックス・エディション」収録分は当時のエンジニアが作成したオリジナルミックスをカセットテープでしか入手できなかったため、ニコ・ボラスによって当時のミックスを可能な限り再現した。
Peggy McCreary
(レコーディング・エンジニア)
「ある晩、プリンスがやって来て、「何を飲む?」と尋ねました。「お酒のことですか?」と聞くと、「ああ」と答えました。「レミーマルタンです」と答えると彼は「わかった。レミーマルタンとアスティ・スプマンティを1本ずつ注文してくれ」と言いました。私は「いや、プリンス、私に飲ませたくないでしょ」と言うと彼は「注文してくれ」と言いました。それで注文してデリが配達をしてくれました。一杯二杯飲んだ後、プリンスはピアノの前に立ち、準備万端で演奏を始めました…そして歌い始めました…。」その結果生まれたのは、他に類を見ない感動的なバラード「How Come You Don't Call Me Anymore」。この曲は9月に「1999」のB面としてリリースされました。ペギーは回想します。「彼の声とピアノの音色は本当に美しかったのを覚えています。そして、ピアノペダルでテンポを刻む彼の演奏は、本当に素晴らしかった。プリンスのピアノ演奏を何時間でも聴いていられました。彼は魂のすべてをピアノに注ぎ込み、そのたびに私の心を溶かしてくれました。

その後長い間、この曲がどのシングルに収録されていたのか正確には思い出せなかったペギーは、時折この曲を探し求め、「本当にそんなに良い曲だったのかしら?」と自問自答していた。それとも、あの夜に飲んだお酒のせいだったのだろうか?と。それから数年後、皮肉なことにサンセット・サウンドからほんの数ブロックしか離れていない、世界的に有名なアメーバ・レコードで中古カセットテープを漁っていた時、「プリンス:ザ・Bサイドス」というタイトルのテープが1本あるのに気づいた。トラックリストにこの曲が載っているのを見て、ペギーは大喜びし、すぐに近くのカセットデッキを探し出した。すると、彼女の疑問はこう答えられた。「そう!本当に、あの曲は本当に素晴らしかったのよ」
(prnalumni.org)


May 2.1982
"Sunset Sound"Hollywood
Automatic (Basic Tracking)


May 9.1982
"Sunset Sound"Hollywood
Delirious (Basic Tracking)
"1999 Super Deluxe Edition ( D4) (5:59)

       
May 15. 1982
"Prom Center"St.Paul. Minnesota
"Minnesota Black Music Awards"


プリンスやザ・タイムを含む50人以上の地元ミュージシャンが表彰された。 プリンスは楯を受け取ったが誰にも聞こえないほど低い声で話した。



May 15. 1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Possessed #1 (Basic Tracking)
"1999 Super Deluxe Edition (8:47)
May 20. 1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Little Red Corvette (Basic Tracking)
Engineer: Don Batts
リサは80年にオークションで購入したピンクと白の64年製マーキュリー・モントクレア・マローダーを所有しており、後部座席でプリンスとデニス・マシューズがイチャイチャしていた時に曲のアイデアを思いついたのではないかと話す。



May 22.1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Purple Music (Basic Tracking)
Engineer: Don Batts
"Blast From The Past 3.0"( D1) (10:50)
"1999 Super Deluxe Edition (D4) (10:58)




May/June 1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
The Time"What Time Is It?"
777-9311 (Basic Tracking)
プリンスがスタジオからディズ・ディッカーソンに電話をかけ、フックを書くために韻を踏んだ電話番号を考え出そうとしてディズの自宅の番号を思い出したと話す。リリース後に大量の電話が掛かり、48時間以内に番号を変更した。
Onedayi'mgonnabe Somebody
(Basic Tracking)
I Don't Wanna Leave You
(Basic Tracking)
Grace (Basic Tracking)
シングル「777-9311」のB面としてリリースされた。

May 24. 1982
"Prom Center"St.Paul.Minnesota
"Minnesota Music Awards"





群衆がスタンディングオベーションで叫び声を上げる中「最高のお尻に賞を与えるのはいつですか?」とプリンスは尋ねた。

May 24. 1982
"Azz Izz" Ren Woods 発売

1.Who's Gonna Love Me Now
2.Hire Love
3.Take Me To Heaven
4.Lovin' Power
5.If You Come With Me(I Can ShowYouLove)
6.You Are The One
7.Never In My Life
8.I Don't Wanna Stop
*



       
May 1982 (???)
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Rehearsal
1.Something In The Water
2.Purple Rain
(Instrumental)
3.The Get Down
4.Gotta Shake This Feelin'
5.Katrina's Paper Dolls
6.Lisa #1
7.Lisa #2

"Purple Underground Vol.2"(EYE)





June 5. 1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Horny Toad (Basic Tracking)
シングル「Delirious」のB面としてリリースされた


June 5. 1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Yah,You Know (Basic Tracking)
Engineer: Don Batts
"1999 Super Deluxe Edition (D4) (3:10)
Peggy McCreary
(レコーディング・エンジニア)
「ある日、タイムが来た時のことを覚えてます。最悪な日だった。私とは関係ないのにまるでスケープゴートにされたみたいだった。プリンスが来た時、歩き方や服装から、今日は最悪な日になるだろうと分かった。ハイヒールを履いて上半身裸だった(これはとても珍しいことだった)。頭にはバンダナを巻いていて、両膝にも一枚ずつ。ただ気取って歩いていた…しかも、怒りに満ちた歩き方だった。デュアンによると誰かがテープをなくして激怒していたみたいでした。。
それでプリンスが入ってきて、私をものすごく責め立てたんです。白人はリズム感がないとか文句を言っていました。「マジかよ!お前のドラマーは白人か!」って感じだった。ジミー・ジャム(当時タイムのメンバー)の方を見ると、「お前には気の毒だけど、俺でなくて本当に良かった!」みたいな顔で私を見ていたのを覚えています。」
(prnalumni.org)
Peggy McCreary
(レコーディング・エンジニア)
「彼が書いた歌詞のシートを今も持っているんだけど、時々彼が泊まっていたLAパークホテルのナプキンやペーパータオル。トラックシートの裏にもあらゆるものに歌詞が書いてあった。彼はひらめくと封筒にも書き留めていた。歌詞が書けるならなんでもよかったの」
(The Roundtabele with Drew) (2021/03/02)
July 6. 1982
"Sunset Sound"Hollywood
Moonbeam Levels (Basic Tracking)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary
"Blast From The Past 2.0"( D1) (4:08)
"Blast From The Past 4.0"( D1) (4:06)
"1999 Super Deluxe Edition" (D4) (4:22)
夏の大半をミネアポリスで過ごした後、プリンスは7月6日から11日までの6日間サンセットサウンドに戻り、「Lady Cab Driver」と「Moonbeam Levels」をカットした。後者は「Free」によく似ているため、『1999』から省略された可能性が高い。セッションには「Baby, You're A Trip」も含まれており、後にジルが使用するために作り直された。


July 7. 1982
"Sunset Sound"Hollywood
Lady Cab Driver (Basic Tracking)
(Instrumental)

"Blast From The Past 2.0"( D1)
(7:09)


July 8. 1982
"Sunset Sound"Hollywood
Baby,You're A Trip (Basic Tracking)
"Blast From The Past 2.0"( D1) (3:46)ドラムから
"Originals"(オフィシャル) (5:51)ドラムのミックス違う




July 20 & 21. 1982
"Sunset Sound"Hollywood
The Time"What Time Is It?"
プリンスはサンセット・サウンドでアルバム「What Time Is It?」を完成させる。


Peggy McCreary
(レコーディング・エンジニア)
「彼が部屋に入って来て『映画を見に行こう』と言いました。私は「いや、いいわ。あなたが戻ってくるまでここにいるから」と言いました。すると彼は「ああ、ペギー、リムジンも手配したんだ」と言いました。私は「了解」と答えました。すると彼は「それで…」と言ってポケットから黒いレースのハンカチを取り出しました。それは女の子のレースの下着でした。「それに、ここに女の子のパンティーもあるよ」と言ってポケットに戻したんです。

リムジンに乗って映画を見に行きました。フランスのインディーズ映画『ディーバ』でした。全部字幕でした。大変でした。私はジーンズで彼はすごくゴージャスなスーツを着ていて、まるでジーンズにテニスシューズ、ベルトに鍵をぶら下げているような感じでした。でもそれが私の仕事だったから。それで「まあいいか」って。それで映画を見に行って、帰ってきてからその晩ずっと仕事をしました。何を一緒にやったのかさえ覚えていません。」
(The Current)
July. 1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
No Call U #2 (Basic Tracking)
Engineer: Don Batts
"Blast From The Past 1.0"( D1) (3:02)
プリンスヴァージョン以外にヴァイニティーとジルジョーンズのリードヴォーカルヴァージョンが録音されている。



July (?) 1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Jill Jones
Boom Boom (Basic Tracking)
My Baby Knows (Basic Tracking)


Summer 1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Do Yourself A Favor (1982 Version)
Engineer: Don Batts
"Blast From The Past 1.0"( D1) (8:39)
"Blast From The Past 4.0"( D1) (9:20)
"1999 Super Deluxe Edition ( D4 ) (9:00)


July 23. 1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
No Call U #1 (Basic Tracking)
Engineer: Don Batts
"1999 Super Deluxe Edition ( D4) (4:29)


Summer 1982
ジミー・ジャムとテリー・ルイスはLAでデモテープを制作。ソーラー・レコードのディア・アンドリユースを通じて社長がデモを聴き、曲は「クライマックス」に提供される。ジャム&ルイスはプロデュースが行う事になるがプリンスを怒らせる。


August.1982
Minneapolis

ミネアポリスに来たジル・ジョーンズの最初のアパート。キッチンには不思議の国のアリスのような白黒の床があり、ハーレクインの写真が沢山あった。バスルームの壁紙は自分で貼った。プリンスはこのアパートについて非常識だと思っていた。

July/August 1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
1999 (Basic Tracking)
ボビー・Zは2018年のインタビューで、コントロバーシー・ツアー中にHBOのドキュメンタリー『明日を見た男』のノストラダムスに関する部分を見て、プリンスがこの曲を書いたと振り返った。このドキュメンタリーがHBOで放送されたのは、2月の最後の週、彼らは実際に「南部」をツアーしていた。
(Princevault)
Lisa Coleman (リサ・コールマン)
「あの夜、彼が私たちを彼の家に呼んだのを覚えている。他に誰がいたかは覚えていないけど、、、ジルだけだった。それでキーボードを弾いて、一緒にボーカルを録ったんだ。最初はあのヴァースの最初の部分を一人で歌っていたんだけど、ジルも加えたの。だってジルは…言いたくないけど、私よりいい声なんだ! いや、彼女の方がずっといい歌い手なんだ。彼女のあの燃えるような歌声は、曲の冒頭にぴったりだった。だって私の声は「夢を見ながらこの曲を書いたの」と歌うけれど、彼女はもっと「夢を見ながらこの曲を書いたの!」と歌うみたいな感じだったから。彼女はとにかくタフな人よ。

だからそれをやったのを覚えてる。それから、最後にボーカルをやったのを覚えているわ(「パーティ!」と歌う)。プリンスが私を見て「さあ、リサ、行け!行け!」って感じだった。けれど私はすごく恥ずかしくて(「ウー・フー・フー」と歌う)、ジルは(「オー、カモン、パーティー、ベイビー!」と歌う)。ちょっと恥ずかしかったけど、思い切ってやってみようって思って、手を叩いてボーカルを歌った。だからその場にいたのを覚えてる。ジル・ジョーンズに感謝してる。彼女は本当に素晴らしい歌手で、曲にたくさんのものを加えてくれた。だから、ああ、あの日のことはすごく鮮明に覚えてる。ちょっと可笑しかったわ。」

この曲がプリンス以外の声で始まることに驚きましたか?

「ええ、正直言って、すごく奇妙だと思ったんです。でも、聴けば聴くほど好きになっていきました。みんなで歌詞を歌うっていうのは、すごくクールだし、すごくスライ・ストーンらしいというか、『そうだ! 私たちならできる。まるでファミリー・ストーンみたい!』って感じでした。その哲学にハマったんです。あれはクールでしたね。」
【The Current】


August 8-14. 1982
"Sunset Sound"Hollywood
プリンスはサンセット・サウンドでアルバム「1999」を完成させる。

       
July (?) 1982
Minneapolis (?)
The Time
"The Walk"Video Shoot



July (?) 1982
Minneapolis (?)
Vanity 6
"Nasty Girl"Video Shoot


August (?) 1982
Minneapolis (?)
Vanity 6
"He's So Dull"Video Shoot

September (?) 1982
Minneapoils

Martin Keller
(マーティン・ケラー)
(ミネアポリス在住のジャーナリスト)

「当時彼はヴァニティと付き合っていて、彼女も彼と一緒にBMWに乗っていました。私たちは通りの向かい側にいて、プリンスが乗ったBMWを見て、「ああ、プリンスがリハーサルのためにやって来たんだ」と思ったんです。彼はすごく人目を気にしていたようで、ずっと私たちの方を見ていました。彼は駐車スペースにバックで入ろうとしたんですが、縦列駐車の時にする1、2、3の動きをしなかったので、縁石にぶつかってしまいました。縁石を少し乗り上げて、彼は恥ずかしそうに車から降りたんです。ヴァニティは笑い始めたと思います。それからまた車に戻って、また同じことを繰り返しました。彼はきっと恥ずかしかったんでしょう。彼も私たちと同じで、縦列駐車できる日もあれば、できない日もあるんです。」
(GQ)

       
August 11.1982
"Vanity 6" Vanity6 発売

1.Nasty Girl
2.Wet Dream
3.Drive Me Wild
4.He's So Dull
5.If A Girl Anser"Don't Hang Up"
6.Make-Up
7.Bite The Beat
8.3x2=6

August .1982
"He's So Dull" Vanity6 (7") (US) 発売

Side A
1.He's So Dull (2:32)
Side B
1.Make-Up (2:40)



"He's So Dull" Vanity6 (12") (UK) 発売
Side A
1.He's So Dull (Long Version) (4:05)
Side B
1.Wet Dream (4:12)
2.Make-Up (2:40)

August 25 .1982
"What Time Is It ?" TheTime 発売

1.Wild And Loose
2.777-9311
3.One Day I'm Gonna Be Somebody
4.The Walk
5.Gigolos Get Lonely Too
6.I Don't Wanna Leave You
September 10. 1982
"SAUADE" 高中正義 発売

Masayoshi Takanaka (G)
Marada Michael Walden (Dr)
T.M.Steavens (B)
Joaquin Lievano (G)
Frank Martin (Key)
Sheila Escouvedo (Per)
       
September. 1982
"Yokohama Stadium"Japan
Masayoshi Takanaka

Sheila Escouvedo (Per)
September .1982
"Nasty Girl" Vanity6 (7") (Netherlands)

Side A
1.Nasty Girl (5:10)
Side B
1.He's So Dull (Long Version) (4:05)
2.Drive Me Wild (2:31)

September .1982
"777-9311"The Time (7") (Netherlands)

Side A
1.777-9311(Edit) (3:28)
Side B
1.Grace (2:37)
September 24.1982
"1999"(7inch) (US) 発売

Side A
1.1999 (3:35)
Side B
1.How Come U Don't Call Me Anymore? (3:54)
       
September (?).1982
"Turtle's Records and Tapes"
Vanity 6



September (?) 1982

"
TV
Vanity 6

1.Nasty Girl (lipsync)
September (?).1982
"Turtle's Records and Tapes"Atlanta
Vanity 6

Morris Day



October 13. 1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen (?)
1.Drive Me Wild (LinnDrum Jam)
2.Let's Pretend We're Married (LinnDrum)
3.Dirty Mind
(LinnDrum Jam)
"Rainmaker"(EYE)
September (?).1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen

Morris Day & Jamie Starr
(Photo By Allen Beaulieu)


October. 1982

"Los Angeles

"Los Angleles Times" (1982年11月発売)
ロサンゼルスタイムズの音楽評論家ロバート・ヒルバーンは「1999」をリリースしたプリンスにインタビューした唯一のジャーナリストだった。プリンスはその後数年間はジャーナリストのインタビューを受けなかった。ヒルバーンは10月にプリンスに会い、「1999」のアルバムに至るまでのパフォーマンスについて話した。最も有名な1981年のロサンゼルス・コロシアムでのローリング・ストーンズの前座で観客からブーイングを受けた経験を含んでいる。
"Prince On Prince"(プリンス・インタビューズ)
October 21. 1982
"20 Grand Club"Detroit
TV"The Scene"
Vanity 6


1.He's So Doll
2.Drive Me Wild
3.Bite The Beat
4.If A Girl Answers Don't Hang Up
5.Nasty Girl





       
October 23. 1982
"Cramton Auditorium"WashingtonD.C
Vanity 6
The Time




October 25. 1982
"The Ritz"New York
The Time

Vanty 6


October 29. 1982
Amsterdam. Netherlands
Photo Sessions

(Photo-Govert De Roos)




October (?) 1982
"Little Red Corvette"(12")

プリンスからヴァニティに贈られた「リトル・レッド・コルベット」のプレリリース版12インチ・アセテート盤。サイド1には約8分30秒のフルバージョンが収録されている。サイド2には、約5分18秒でカットされた同曲の短縮バージョンが収録されている。白いアルバムのジャケットには、おそらくプリンスかヴァニティによるマーカーで「Prince/ Little Red Corvette/ (dance re-mix)」と記されている。
(Julien's Auctions)


October 30. 1982
Hilversum.The Netherlands
TV"Top Of The Pop"
Vanity 6


1.Nasty Girl (lipsync)
2.He's So Dull (lipsync)


October 27. 1982
"1999"Prince (US) 発売

Side A
1.1999
2.Little Red Corvette
3.Delirious
Side B
4.Let's Pretend We're Married
5.D.M.S.R
Side C
6.Automatic
7.Something In The Water (Does Not Compute)
8.Free
Side D
9.Lady Cab Driver
10.All The Critics Love U In NY
11.International Lover
アルバムカバーのデザインはプリンス自身と言われている。
       
November 1982
"Werehouse" St.Paul

1999ツアーが始まる直前、バンドのリハーサル・スペースで撮影が行われた。何人かのメンバーが霧に包まれていたにも関わらずプリンスはこのショットを気に入っていた。


November. 1982
"Minneapolis Armory"Minneapoils
"1999" Video Shoot


【The Hits Collection】(DVD)
ジル・ジョーンズは「1999」「Automatic」のミュージックビデオに参加。プリンスの希望でマリリン・モンローのように見えるようにと、髪をプラチナブロンドに染めてバンドメンバーとして登場、Sly & The Family Stoneのような白人と黒人が混在するバンドを作る計画だったが当時はまだ「ザ・レボリューション」のバンド名は付けられていなかった。
November. 1982
"Minneapolis Armory"Minneapoils
"Automatic" Video Shoot


November. 1982
"Minneapolis Armory"Minneapoils
"Let's Pretend We're Married"
Video Shoot


       
1982 "1999 Tour"#1
(Triple Threat Tour)
November

11. Memorial Auditorium , Chattanooga
12. Fox Theater , Atlanta
13. Fox Theater , Atlanta
14. Sanger Theater , New Orleans
15. Sanger Theater , New Orleans
18. Columbus
19. Gary
20. Indianapolis
21. Public Hall , Cleveland
23. Baltimore
24. University Of PA, Class Of 1964...
25. University Of PA, Class Of 1964...
26. Coliseum ,Greenboro
27. Coliseum ,Hampton
28. Caroline Coliseum , Columbus
30. Masonic Auditorium , Detroit
(SB)


1982 "1999 Tour"#1
(Triple Threat Tour)
December

1. Masonic Auditorium , Detroit
2. Masonic Auditorium , Detroit
3. Masonic Auditorium , Detroit
4. Checkerdome ,St,Lous
5. Louisville Gardens , Louisville
6. Louisville Gardens , Louisville
8. Wendler Arena , Toledo
9. Auditorium Theater , Chicago
10. Auditorium Theater , Chicago
11. Auditorium Theater , Chicago
12. Riverfront Coliseum , Memphis
13. Sports Arena , Toledo
15. Mid-South Coliseum , Memphis
16. Municipal Auditorium , Nashville
17.Pine Bluff's Convention Center
(SB)
18. Baton Rouge
19. Civic Center Coliseum , Birmingham
28. Lake Charles
29. The Summit , Houston
(SB) (D)
30. Shreveport
31. Reunion Arena , Dallas

1982 "1999 Tour"#1
(Triple Threat Tour)
Prince
Prince
Dez Dickerson (g)
Brown Mark (b)
Lisa Coleman (key)
Matt Fink (key)
Bobby Z. Rvkin (ds)
Jill Jones (Vo)


The Time
Morris Day (Vo)
Jerome Benton
Jellybean Johnson (Drums)
Monte Moir (Key)
Jimmy Jam (Key)
Terry Lewis (Bass)
Jesse Johnson (Guitar)



Vanity 6
Vanity ( Denise Matthews)
Brenda Bennett
Susan Moosie
Jellybean Johnson (Drums)
Monte Moir (Key)
Jimmy Jam (Key)
Terry Lewis (Bass)
Jesse Johnson (Guitar)
Jill Jones (Vo)


ジル・ジョーンズはツアーに参加。ツアーではVanity 6と共にヴァッキング・ヴォーカルで参加、Vanity 6のパフォーマンスではカーテンの後ろで歌っていた。
November 12 (?)1982
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"1380 WAOK Radio Station"Atlanta





November 30 (?)1982
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Record Bar"(?) Detroit
Autograph Signing




       
November 30. 1982
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Masonic Auditorium "Detroit
(Show 1)
Vanty 6
The Time
Prince

1.Controversy
2.Let's Work
3.Little Red Corvette
4.Do Me, Baby
5.Head
6.Uptown
7.How Come U Don't Call Me Anymore
8.Lady Cab Driver
9.International Lover
10.1999
11.D.M.S.R
"City Lights Remastered & Extended Vol.3"

(Show 2)
Vanty 6
The Time
Prince

1.Controversy
2.Let's Work
3.Little Red Corvette
4.Do Me, Baby
5.Head
6.Uptown
7.How Come U Don't Call Me Anymore?
8.Lady Cab Driver
9.International Lover
10.1999
11.D.M.S.R

"1999: Delauxe Edition"
December 2. 1982
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Masonic Temple Theatre"Detroit
Vanty 6
1.Drive Me Wild
2.Wet Dream
3.If A Girl Answers
4.Nasty Girl
"Working In Detroit"(African Shark Records)
The Time

1.Get It Up
2.Cool
3.Girl
4.Wild And Loose
5.Gigolos Get Lonely Too
6.777-9311
7.The Walk

"Working In Detroit"(African Shark Records)
Prince
1.Controversy
2.Let's Work
3.Little Red Corvette
4.Do Me, Baby
5.D.M.S.R.
6.Lisa's Keyboard Solo
7.With You
8.How Come U Don't Call Me Anymore
9.Lady Cab Driver
10.International Lover
11.Delirious
"Working In Detroit"(African Shark Records)
December 9. 1982
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Auditiorium Theatre"Chicago
Vanty 6

The Time
Prince

1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.D.M.S.R
5.Lisa's Keyboard Solo
6.Still Waiting
7.When We're Dancing Close & Slow
8.I Wanna Be Your Lover
9.With You
10.Lady Cab Driver
11.Automatic
12.International Lover
13.1999
14.How Come U Don't Call Me Anymore

"Chicago 1999 Tour"
December 10. 1982
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Auditiorium Theatre"Chicago
Vanty 6
The Time
Prince

1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.D.M.S.R
5.Lisa's Keyboard Solo
6.Still Waiting
7.When We're Dancing Close & Slow
8.I Wanna Be Your Lover
9.With You
10.Lady Cab Driver
11.Automatic
12.International Lover
13.1999
14.How Come U Don't Call Me Anymore

"Chicago 1999 Tour"



December 12. 1982
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Riverfront Coliseum"Cincinnati
Soundcheck
パープルレインのオープニングコード進行が誕生する
       
December 1982
Minneapolis
TV "Night Times Variety"
The Time


"The Walk"
"777-9311"
"Chili Sauce Jam"
"City Lights Remastered & Extended Vol.3"
December 11. 1982
"CBS Studio"Los Angeles
TV "Soul Train"
The Time

"The Walk"
"777-9311"
December. 1982
"ABC Television"Hollywood
TV"American Bandstand"
The Time

"The Walk"
"777-9311"
December 14. 1982
"KTLA Studios"Los Angeles
TV"Solid Gold"
"1999"


"Television Appearances 1980-2001"(-)
       
December 15. 1982
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Mid-South Coliseum"Memphis
Vanty 6
The Time

1.Intro
2.Get It Up
3.Cool
4.Girl
5.Wild And Loose
6.Gigolos Get Lonely Too
7.777-9311
8.The Walk
"Memphis 1982"

Prince
1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.D.M.S.R
5.Lisa's Keyboard Solo
6.With You
7.How Come U Don't Call Me Anymore
8.Lady Cab Driver
9.Automatic

"Mid-South Coliseum"

Club///


December 17. 1982
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Pine Bluff's Convention Center "
Vanty 6
The Time
Prince

1.Controversy
2.Let's Work
3.D.M.S.R
4.Lisa's Keyboard Solo
5.With You
6.
How Come U Don't Call Me Anymore?
7.Lady Cab Driver
8.Automatic
"Little Rock"




December 22. 1982
"Rolling Stone"New York
Photo Sessions

1万ドルのオファーでローリング・ストーン誌の表紙撮影は受け入れたがインタビューは拒否した。


December 1982
"KTLA Studio"Los Angeles
TV "Solid Gold"
Vanity 6


"Nasty Girl"
"Associated Artist Video Collection 1"



December 1982
"CBS Studio"Los Angeles
TV "Soul Train"
Vanity 6


"Nasty Girl"
"He's So Dull"
December 29. 1982
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"The Summit" Houston
Vanty 6
The Time

1.Get It Up
2.Cool
3.Girl
4.Wild And Loose
5.Gigolos Get Lonely Too
6.777-9311
7.The Walk

"1999 At The Summit"

Prince
1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.D.M.S.R
5.Lisa's Keyboard Solo
6.How Come U Don't Call Me Anymore
7.Lady Cab Driver
8.Automatic
9.International Lover
10.1999
11.Head

"Automatic"
"Houston Summit" (D)*
"1999: Delauxe Edition (DVD)"
       
December (?). 1982
"Little Red Corvette"(12") (Germany)

Side A
1.Little Red Corvette (Dance Mix) (8:30)
Side B
1.Lady Cab Driver (8:07)

Late.1982
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Vanity 6 (2nd Album)
Wet Dream Cousin (Basic Tracking)(Instrumental)
"Work It 2.0 Updated Vol.1"( D5)
(5:08)

December 1982
Susannah Melvoin
「高校を卒業して、ゲフィン・レコードでデヴィッド・ゲフィンの仕事に就きました。受付係でした。17歳でした。クリスマスパーティーが近づいてきて、みんな行かなければなりませんでした。ワーナー・ブラザースのパーティーだったんです。ワーナーがゲフィンの配給会社だったから。リサは既にレボリューションでの仕事に就いていました。彼女はキーボードを担当していました。妹もリサと一緒にいましたが、私は彼に会ったことがありませんでした。

それで、私はそのパーティーに足を踏み入れたんです。ちなみに、17歳の私にとっては、まさに恐怖そのものだったんです。恐怖です。着飾らなければならなかったのに、何を着ればいいのか分からなかったんです。買ったのは、馬鹿げたドレスでした。大きなテーブルに座って、大人ぶって振る舞わなければならなかったんです。とても落ち着かなかった。でも、トイレに行こうと立ち上がって廊下を歩いていると、玄関ホールにプリンスとヴァニティがいたんです。

すごくバカみたい。私のドレスを見て!これ以上ないくらい最悪。すごく落ち着かない気分。今夜彼に会わなきゃいけないなんて信じられない。でも、会った。勇気を出して、「こんにちは!きっと私ってわかるでしょ?顔見て。ウェンディに似てるでしょ?彼女の双子の妹なの」って言ったら、彼はじっと私を見つめていた。するとヴァニティが身を乗り出して、私の頬を掴んだ。「わあ、すごく可愛いわ!ほっぺを見て!」

「ありがとう…もう行くわ」って感じで、身をよじって立ち去った。あれは、誰かにもらった最高のシェードだったのかな?それとも、ただ「ほっぺたが厚いから、ちょっと押してあげなきゃ」って感じだったのかな?何がそうさせたのか分からなかったけど、彼は少し微笑んで、クスクス笑った。それで終わり。それが最初の出会いだった。 」
December 31(?). 1982
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Reunion Arena" Dallas


December 31 1982
Peggy McCreary
(レコーディング・エンジニア)
1982年の終わり、プリンスはペギーをツアーに誘った。「プリンスは、私が彼の人となりや彼の真髄を理解しているとは思っていなかったと思う」とペギーは認める。「確かにそうだったと思う。彼はスタジオでも派手な服装をしていたけど、他のアーティストはまるでベッドから出てきたばかりみたいだった。プリンスがプリンスでなかった時は一度もなかった。彼は私にそのことを理解してほしかったんだと思う」

プリンスのライブを初めて生で見られることに興奮したペギーは、テキサス州へ旅立ちました。まずはダラスのリユニオン・アリーナでの大晦日コンサート、そして1月2日にはヒューストンのザ・サミットでの公演が予定されていました。プリンスは、テキサス滞在中、ペギーに専属のハンドラーまでつけてくれました。彼女の「ハンドラー」とは、プリンスのマネジメント・アシスタントであり、時折バックボーカルも務めるキャロル・マクガヴニー氏です。ペギーによると、彼女はすべての旅程の手配をし、「私がきちんとケアされているか確認してくれた」そうです。

「両方のショーをサウンドボードから見ることができました。エンジニアにとって、ライブパフォーマンスを体験するには間違いなく最高の場所です」とペギーは語る。サウンドボードでは、長年プリンスのライブ・オーディオ・エンジニアを務めてきた、唯一無二のロブ・“カビー”・コルビーと出会ったのもこのサウンドボードだった。ステージ上のプリンスの印象について、ペギーは「分かりました!彼がどんな人なのか理解できて、本当に感動しました。文字通り、膝がガクガクになりました」と断言する。

       
1981 HOME 1983