1983 AFTERSHOWS & UNANNAUNCED APPEARANCES & TV

January 2. 1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"The Summit" Houston
Vanty 6
The Time

1.Intro
2.Get It Up
3.Cool
4.Girl
5.Wild And Loose
6.Gigolos Get Lonely Too
7.777-9311
8.The Walk


"Live Houston" (D)*
"Automatic"

Prince
1.Controversy*
2.Let's Work
*
3.Do Me, Baby
*
4.D.M.S.R
*
5.Lisa's Keyboard Solo
*
6.With You
*
7.How Come U Don't Call Me Anymore
*
8.Lady Cab Driver
*
9.Automatic
*
10.International Lover
11.1999

"Huston Summit (1982-12-29)"(D) *
January 3. 1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Lake Charles Civic Center" Lake Charles
Vanty 6
The Time
Prince








January 7.1983
"Sunset Sound"Hollywood
Little Red Corvette
(Overdubs and Mix of 12 inch)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary


January 14.1983
"Sunset Sound"Hollywood
Electric Intercourse
(Basic Traking Overdubs)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary




January Early 1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Woderful Ass #1 (BasicTracking)
Engineer: Don Batts
ヴァニティーをイメージして作曲された。
バッキングヴォーカルはジル・ジョーンズ
January 21.1983
"The Savoy"New York
Frankie Crocker Awards


1983 (?)
Vanity 6

(4:39) (11:32)

January 1983
"The Walk"The Time (US) 発売

Side A
1.The Walk (Edit) (3:24)
Side B
1.Onedayi'mgonnabesomebody (2:27)




January 7. 1983
"1999"12inch (UK) 発売

Side A
1.1999 (6:17)
Side B
1.How Come U Don't Call Me Anymore
2.D.M.S.R. (8:17)




January. 1983
"JET"Magazine

       
January. 1983 (?)
"Unkown Location
Rehearsal
-Part1-
1.Instrumental
2.Instrumental/Dirty Mind/The Bird
3.Lady Cab Driver
-Part2-
4.Raspberry Beret
5.Controversy/Tricky
6.Bodyheat
7.My Summertime Thang
/Cloreen Baconskin
-Part 3-
8.Cloreen Baconskin Jam
9.Billy/Miss You
10.Controversy
Instrumental
"Purple Underground Vol.3"(SB) (EYE)
January 1983
"Civec Center "Lakeland
Tour Rehearsal
1.Controversy
2.Let's Work
3.Little Red Corvette
4.Delirious
5.Do Me Baby
6.Head
7.Lady Cab Driver
8.Free
9.Let's Pretend We're Married
10.1999
11.D.M.S.R/Once In A Lifetime
"1999 Revisited"
"City Lights Remastered & Extended Vol.3"
January. 1983
"Civec Center "Lakeland
"Litte Red Corvette" Video Shoot

【The Hits Collection】(DVD)

"Drive Me Wild"Video Shoot

ブライアン・グリーンバーグは2本のビデオ撮影を行うためリハーサルを行っているレイクランドに飛ぶ。予算が2万ドル未満だったため条件として予算の半分を現金で支払う事で合意した。


       
February 9.1983
"Little Red Corvette"7inch (US) 発売

Side A
1Little Red Corvette (Edit) (3:08)
Side B
1.All The Critics Love U In New York (Edit)



January 1983
"Minneapolis"
Studio Rehearsal
1.1999
2.D.M.S.R
3.Controversy
4.Let's Work
5.Little Red Corvette
6.Delirious
7.Do Me Baby
8.Head
9.Lady Cab Driver
"1999 Tour Rehearsals"
"1999 Live"
March 1983
"Drive Me Wild"Vanity 6 (US) 発売

Side A
1Drive Me Wild (Extended Version) (7:08)
Side B
1.Bite The Beat (3:12)
March 7. 1983
"1999"Prince (UK) 発売

Side A
1.1999
2.Little Red Corvette
3.Delirious
4.Free
Side B
1.Let's Pretend We're Married
2.Something In The Water (Does Not Compute)
3..Lady Cab Driver


       
"1999 Tour"#2 (Triple Threat Tour)
February

1. Civic Center. Lakeland
-- "City Lights Remastered & ...Vol.3"(D)
2. Civic , Cavannah
3. Coliseum , Augusta
4. Coliseum , Greensboro
5. Coliseum , Richmond
6. Civic , Roanoke

10. Ciivic Center. Providence
---"City Lights Remastered & ...Vol.3
11. Civic Center ,Hartford
12, Scope , Norfolk
13. Starplex Armory. Whshingtom

14. Starplex Armory. Whshingtom
15. University Of North Calorina ,Chapel
16. Coliseum , Macon
17. Municipal Auditorium , Columbus
18. Leon County Civic Center
19. Veterans Memorial Coliseum
20. Municipal Auditorium , Mobile
22. Municipal Auditorium , Greenville
24. Buffalo Memorial Auditorium , Buffalo
25.Michigan State University,EastLansing
26. Sports Arena , Toledo
27. Crisler Arena , Ann Arbor
28. Civic Arena , Pittsburgh

"1999 Tour"#2 (Triple Threat Tour)
March
2. Civic Center , Peoria
3. Hara Arena , Dayton
5. Civic Center , Baltimore
6. Civic Center , Salisbury
8. Scope , Norfolk
(D)
10. Civic Center , Monroe
11. Von Braun Civic Center , Huntsville
12. Civic Auditorium , Knoxville
13. Wings Stadium , Kalamazoo

15. The Met Center. Bloomington
------------ "The Homecoming"(D)
17. Metro Center , Rockford
18. Civic Auditorium , Omaha
19. Municipal Auditorium , Kansas City
21. Radio City Music Hall , New York
24. Hemisfair Arena , San Diego
25. Lloyd Noble Center , Norman

28. UniversalAmphitheater. Los Angeles
29. Sports Arena , San Diego
30. Veterans Coliseum , Phoenix
31. Arena. Long Beach


Radio City Music Hall, New York
"1999 Tour"#2 (Triple Threat Tour)
April
1. Coliseum , Oakland
2. Convention Center , Fresno

--"City Lights Remastered & ...Vol.3
3. Coliseum , Oakland
5. Auditorium Arena , Denver
7. Mecca , Milwaukee

8. Joe Louis Arena , Detroit (D)
9. Richfield Coliseum , Cleveland
10. Uniersity Of Illinois ,Chicago
----------"Tales Of Head" Pure Funk


"1999 Tour"#2 (Triple Threat Tour)
Prince
Prince
Dez Dickerson (g)
Brownmark (b)
Matt Fink (key)
Bobby Z. Rvkin (ds)
Lisa Coleman (key)
Jill Jones


The Time
Morris Day (Vo)
Jerome Benton
Jellybean Johnson (Drums)
Monte Moir (Key)
Jimmy Jam (Key)
Terry Lewis (Bass)
Jesse Johnson (Guitar)



Vanity 6
Vanity ( Denise Matthews)
Brenda Bennett
Susan Moosie
       
February .1 1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Civec Center "Lakeland
Vanty 6
1.Make Up
2.Wet Dream
3.Drive Me Wild
4.If A Girl Answers (don't hang up)
5.Nasty Girls







The Time
1.Get It Up
2.Cool
3.Girl
4.Wild And Loose
5.Gigolos Get Lonely Too
6.777-9311

7.The Walk


"Welcome To Lakeland"
"City Lights Remastered& Extended Vol.3"*
"Lakeland 83" (D)

Prince
1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.D.M.S.R
5.Let's Keyboard Solo
6.How Come U Don't Call Me Anymore
7.Lady Cab Driver
8.I Wanna Be Lover
9.Little Red Corvette
10.International Lover
11.1999
"City Lights Remastered & Extended Vol.3"

"Lakeland 83" (D)
February .5 1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Richmond Coliseum"Richmond.Virginia
Vanty 6











The Time

















Prince
1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.D.M.S.R
5.With You
Instrumental
6.Delirious
Instrumental
7.How Come U Don't Call Me Anymore
8.Little Red Corvette
9.Dirty Mind
10.International Lover
11.1999



February 8.1983
"Studio 55"Los Angeles
Stand Back (Overdubs) Stevie Nicks
Engineer: Shelly Yakus
スタンド・バックを書いたスティーブ・ニックスはプリンスに連絡、すぐにスタジオに来てもらいキーボード・パートを録音した。

February .10 1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Providence Civic Center"Providence
Vanty 6
1.Make Up
2.Wet Dream
3.Drive Me Wild
4.If A Girl Answers (don't hang up)
5.Nasty Girls


=Fan Release=
The Time
1.Get It Up
2.Cool
3.Girl
4.Wild And Loose
5.Gigolos Get Lonely Too
6.777-9311
7.The Walk


=Fan Release=


Prince
1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.D.M.S.R
5.Still Waiting
6.How Come U Don't Call Me Anymore
7.Lady Cab Driver
8Little Red Corvette
9.Dirty Mind
10.International Lover
11.1999
"City Lights Remastered & Extended Vol.3"

February .14 1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"D.C.Armory Starplex"Washington DC
Vanty 6
1.Make Up
2.Wet Dream
3.Drive Me Wild
4.If A Girl Answers (don't hang up)
5.Nasty Girls








The Time
1.Get It Up
2.Cool
3.Girl
4.Wild And Loose
5.Gigolos Get Lonely Too
6.777-9311
7.The Walk

"Washington 1999 Tour 14-2-1983"








Prince
1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.D.M.S.R
5.Let's Keyboard Solo
6.With You
Instrumental
7.How Come U Don't Call Me Anymore
8.Lady Cab Dricer
9.Little Red Corvette
10.Dirty Mind
11.International Lover
12.1999
"Washington 1999 Tour 14-2-1983"

       
February.19 1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Veterans Memorial Coliseum"JacksonVille
Vanty 6
1.Make Up
2.Wet Dream
3.Drive Me Wild
4.If A Girl Answers (don't hang up)
5.Nasty Girls

=Fan Release=


The Time
1.Get It Up
2.Cool
3.Girl
4.Wild And Loose
5.Gigolos Get Lonely Too
6.777-9311
7.The Walk

=Fan Release=



Prince



February .22 1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Greenville Auditorium"Greenville
Vanty 6
"Nasty Girls
"Drive Me Wild

=Fan Release=

The Time
Prince




February .24 1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Greenville Auditorium"Greenville
Vanty 6
The Time
Prince


February .26 1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Sports Arena" Toledo
Vanty 6
1.Make Up
2.Wet Dream
3.Drive Me Wild
4.If A Girl Answers (don't hang up)
5.Nasty Girls


The Time
1.Get It Up
2.Cool
3.Girl
4.Wild And Loose
5.Gigolos Get Lonely Too
6.777-9311
7.The Walk


Prince
1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.D.M.S.R
5.Let'sPretend We're Married
6.With You
Instrumental
7.How Come U Don't Call Me Anymore
8.Lady Cab Dricer
9.Little Red Corvette
10.Dirty Mind
11.International Lover
12.1999
"Purple Underground Vol.3"(SB) (EYE)


February .27 1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Crisler Arena"Ann Arbor
Vanty 6
1.Make Up
2.Wet Dream
3.Drive Me Wild
4.If A Girl Answers (don't hang up)
5.Nasty Girls


The Time
1.Get It Up
2.Cool
3.Girl
4.Wild And Loose
5.Gigolos Get Lonely Too
6.777-9311
7.The Walk


Prince
1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.Sexuality
5.Let's Pretend We're Married
6.With You
Instrumental
7.How Come U Don't Call Me Anymore
8.Lady Cab Dricer
9.Little Red Corvette
10.Dirty Mind
11.International Lover
12.1999


-housequake-
       
February .28 1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Pittsburgh Civic Arena"Pittsburgh
Vanty 6
1.Make Up
2.Wet Dream
3.Drive Me Wild
4.If A Girl Answers (don't hang up)
5.Nasty Girls








The Time
1.Get It Up
2.Cool
3.Girl
4.Wild And Loose
5.Gigolos Get Lonely Too
6.777-9311
7.The Walk








Prince
1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.D.M.S.R
5.How Come U Don't Call Me Anymore
6.Lady Cab Dricer
7.Little Red Corvette
8.Dirty Mind
9.International Lover
10.1999





March 1. 1983
"Universal Recording Corp"Chicago
Katrina's Paper Dolls (Basic Tracking)
Engineer: Prince
カトリーナはヴァニティーのミドルネーム
"Purple Rain/Expanded Edition"






March 5. 1983
"Civic Center"Baltimore



March 1983
パープル・レイン・プロジェクトは、プリンスが1982年から1983年の1999年のツアー中に持ち歩いていた紫色のノートに書き留めていたメモから始まった。 プリンスのマネージャーのアラン・リーズは、「彼はカメラの前に立つ1年前に頭の中にビジョンがあり、そのビジョンに合わせて音楽を書いた」と語った。
ツアーのセカンド・レグでほとんどのツアースタッフには知られていなかったが、プリンスは半伝記映画のアイデアを膨らませており、プリンスと一緒にツアーをしていたスティーヴン・ファグノーリと話し合っていた。
ファグノーリはプリンスに絶大な信頼を寄せていたが、経営陣は本格的な映画製作に疑問を抱いていた。 1983年、3度のトップ10ヒットと1999年のアルバムの成功にもかかわらず、プリンスはまだメジャースターには程遠く、まだ映画を上映できるほどの観客層を持っていなかったが、 プリンスはそれを気にしなかった。 彼はそれを創造的な挑戦だと考え、映画を作ることに固執しました。


カヴァロ、ラファロ、ファグノーリは映画製作ビジネスについてほとんど知識が無かったが、プリンスと一緒にいることを切望していたので、すぐに映画コミュニティへの売り込みを始めた。 もちろん、急成長中のロックスターが収益性の高い映画資産の焦点となり得ることをハリウッドの大手スタジオに説得するのは簡単ではなかった。
March 8. 1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"The Scope"Norfolk
Vanty 6
1.Make Up
2.Wet Dream
3.Drive Me Wild
4.If A Girl Answers (don't hang up)
5.Nasty Girls


"Scope,Norfolk" (D)"The Scope"
The Time
1.Get It Up
2.777-9311
3.Girl
4.Wild And Loose
5.Gigolos Get Lonely Too
6.Cool
7.The Walk


"Scope,Norfolk" (D)"The Scope"
Prince
1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.D.M.S.R
5.Lisa's Keyboard Solo
6.With You
7.Still Waiting
8.How Come U Don't Call Me Anymore
9.Lady Cab Driver
10.Little Red Corvette
11.Dirty Mind
12.International Lover
13.1999


"Scope,Norfolk" (D)"The Scope"
March 13. 1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Wings Stadium"Kalamazoo.Michigan
Vanty 6
The Time
Prince
1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.Sexuality
5.How Come U Don't Call Me Anymore
6.Lady Cab Driver
7.Little Red Corvette
8.Dirty Mind
9.International Lover
10.1999





March 14.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Strange Relationship
(Basic Tracking & Overdubs)
Engineer: Don Batts
ロサンゼルスのスタジオ時代とは異なり、ミネアポリスではプリンスは自宅にいながらにして、衝動に駆られた時にいつでもレコーディングすることができた。ほぼ毎日プリンスはスタジオに入っていたので、ドン・バッツは録音機にテープを入れておき、インスピレーションが湧いたらすぐに録音できるようにしていた。バッツが朝スタジオに着くと、ラベルのないテープが山積みになっていることがあり、それを聴いてラベルを貼って整理しなければならなかった。また、プリンスが真夜中に技術的な質問を受けた場合に備えて、24時間体制で待機していた。「Strange Relationship」はその後数年間にわたって彼が繰り返しレコーディングすることになる曲だが、当初構想されていた頃は、これもまたヴァニティにインスパイアされた曲だった。「Wonderful Ass」のような曲とはトーンが異なり、彼らのユーモアが欠けていた。セッションを終えると、彼はそれをヴァニティのためにカセットにダビングした。
【Purple Rain Era Studio Sessions 1983-1984】


       
March 15. 1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"The Met Center"Bloomington
Vanty 6
1.Make Up
2.Wet Dream
3.Drive Me Wild
4.If A Girl Answers (don't hang up)
5.Nasty Girls


"The Homecoming" (D)"The Homecoming"
The Time
1.Get It Up
2.777-9311
3.Girl
4.Wild And Loose
5.Gigolos Get Lonely Too
6.The Walk


"The Homecoming" (D)"The Homecoming"
Prince
1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.Sexuality
5.Let's Pretend We're Married
6.Lisa's Keyboard Solo
7.With You
8.How Come U Don't Call Me Anymore
9.Lady Cab Driver
10.Little Red Corvette
11.Dirty Mind
12.International Lover
13.1999

"The Homecoming" (D)"The Homecoming"

Edna (叔母)/ Shauntel Manderville

"Registry Hotel"Bloomington
Afterparty
午前2時にレジストリー・ホテルでアフターパーティーが開かれた。ステージ脇で前のショーを見ていたスティーヴィー・ニックスは、家族や友人たちと交流した。ヴァニティ6、ザ・タイム、プリンスのバンドのメンバーが参加し、プリンスがドラムで参加するなど、短いジャムセッションが行われた。
March 19. 1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Municipal Auditorium" Kansas City
Vanty 6
1.Make Up
2.Wet Dream
3.Drive Me Wild
4.If A Girl Answers (don't hang up)
5.Nasty Girls






The Time
1.Get It Up
2.777-9311
3.Girl
4.Wild And Loose
5.Gigolos Get Lonely Too
6.Cool
7.The Walk

"City Lights Remastered & Extended Vol.3"





Prince
1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.D.M.S.R
5.Lisa's Keyboard Solo
6.With You
7.Still Waiting
8.How Come U Don't Call Me Anymore
9.Lady Cab Driver
10.Little Red Corvette
11.Dirty Mind
12.International Lover
13.1999
"Kansas City...Welcome to 1999"(FBG 25)
March 21. 1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Radio City Music Hall" New York
Vanty 6
1.Make Up
2.Wet Dream
3.Drive Me Wild
4.If A Girl Answers (don't hang up)
5.Nasty Girls


"Radio City Music Hall New York"(FBG)
-The Time-

Prince

(Photo-Mark Weiss)

March 24.1983
"San Antonio Convention Center"
Vanty 6
The Time
Prince
当日、ジミー・ジャムとテリー・ルイスはアトランタでの吹雪のためサンアントニオに来る事が出来ず、ジャムのパートをリサが担当、ジェロームがルイスの代わりにベースを弾いているふりをして、カーテンの後ろでプリンスが弾いた。
Jimmy Jam
「テリーになんでLAに行くんだ?って聞いたら「向こうで必要とされてるから」って。それで「わかった行くよ」と答えた。SOSバンドの何曲かプロデュースして欲しいって言われたんで「いいね」と答えた。スケジュールを見返したらニューヨーク公演の後に休みが有ってみんなは「ニューヨークで4日間も休みか」って感じだった。僕らは「次のギグの前にアトランタに行ってSOSバンドの曲を作れるんじゃないか?」って思ったんだ。それでアトランタでスタジオに入りレコーディングを行い、朝の6時に空港に向かう途中で雪が降り始めた。空港に到着すると「あなたのフライトは欠航です」と言われたんだ。僕は目ネアポリスで育ったんで、何だって?雪のせい?外を見てもたいした事ないって思った。とにかくここから逃げ出さなければと思った。他の空港までレンタカーで移動しようかと考えたが携帯もGPSも無い。そして次のギグに間に合わない事に気づいた。結局その夜サンアントニオに着いたのは夜の10時くらいだったと思う。
プリンスが僕たちに言った事は一つ「あの女たちに会いに行ったらこうなるという事だよ」。彼は僕たちが女の子に会いに行ったと思っていたんだ。それから彼は「他のバンドをプロデュースするな」と言ったんです。

1週間後、ビルボード誌に僕とテリーがSOSバンドと一緒に写っている写真が掲載されたんだ。
僕たちは周りにあったビルボード誌をすべて隠しました。プリンスはいつもビルボード誌を持っていて、僕たちはそれを捨てようかなどと考えていました。そして彼がマネージャーのところに行って「僕のビルボード誌はどこ?」って聞いてたのを覚えてるよ。マネージャーの1人のジェイミー・シュープという女の子は僕たちの味方でした。そういう感じでツアーは終了したんだ。」
(Shawn Stockman's On That Note)





       
March 26.1983
"Sunset Sound"Hollywood
The Time
Jungle Love
(Basic Tracking & Overdubs)

Engineer: "Peggy Mac"McCreary
"Originals"(オフィシャル)
ジェシー・ジョンソンとモーリス・デイが呼ばれ26日と27日にサードアルバムの制作を行う。バンドメンバーが制作に参加するのは初めて。
March 27.1983
"Sunset Sound"Hollywood
Cloreen Becon Skin
(Basic Tracking & Overdubs)

My Summertime Thang
(Basic Tracking & Overdubs)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary
March 28. 1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Universal Amphitheatre"Los Angeles
Vanty 6
1.Make Up
2.Wet Dream
3.Drive Me Wild
4.If A Girl Answers (don't hang up)
5.Nasty Girls

"City Lights Remastered & Extended Vol.3"

-The Time-

Prince
1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.Sexuality
5.Let's Pretend We're Married
6.Lisa's Keyboard Solo
7.With You
8.Still Waiting
9.Moonbeam Levels
*
10.How Come U Don't Call Me Anymore
11.Lady Cab Driver
12.Little Red Corvette
13.Dirty Mind
14.International Lover
15.1999
"A Californian Triple Threat"
 
       
March 31. 1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Long Beach Arena"Long Beach
Vanty 6
1.Make Up
2.Wet Dream
3.Drive Me Wild
4.If A Girl Answers (don't hang up)
5.Nasty Girls

"City Lights Remastered & Extended Vol.3"
"Long Beach Live"(Cosmic Record)







The Time
1.Get It Up
2.777-9311
3.Girl
4.Wild And Loose
5.Gigolos Get Lonely Too
6.Cool
7.The Walk

"Long Beach Live"(Cosmic Record)





Prince
1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.D.M.S.R
5.Lisa's Keyboard Solo
6.Still Waiting
7.Moonbeam Levels
8.How Come U Don't Call Me Anymore
9.Lady Cab Driver
10.Little Red Corvette
11.Dirty Mind
12.International Lover
13.1999
"Long Beach Live"(Cosmic Record)

March 31.1983
"Sunset Sound"Hollywood
Cloreen Becon Skin
(Mixing)
"Crystal Ball"(オフィシャル)


April 1.1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Coliseum"Oakland
Vanty 6
1.Make Up
2.Wet Dream
3.Drive Me Wild
4.If A Girl Answers (don't hang up)
5.Nasty Girls


"A Californian Triple Threat"


The Time
1.Get It Up
2.777-9311
3.Girl
4.Wild And Loose
5.Gigolos Get Lonely Too
6.The Walk


"Live At The Coliseum"
"A Californian Triple Threat"
Prince
1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.D.M.S.R
5.Lisa's Keyboard Solo
6.With You
7.How Come U Don't Call Me Anymore
8.Lady Cab Driver
9.Little Red Corvette
10.Dirty Mind
11.International Lover
12.1999


"Let's Party Oakland"
"A Californian Triple Threat"
April 2.1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Convention Center"Fresno
Vanty 6
1.Make Up
2.Wet Dream
3.Drive Me Wild
4.If A Girl Answers (don't hang up)
5.Nasty Girls









The Time
1.Get It Up
2.777-9311
3.Girl
4.Wild And Loose
5.Gigolos Get Lonely Too
6.Cool/The Walk









Prince
1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.D.M.S.R
5.Lisa's Keyboard Solo
6.With You
7.Still Waiting
/Gotta Broken Heart Again
8.How Come U Don't Call Me Anymore
9.Lady Cab Driver
10.Little Red Corvette
11.Dirty Mind
12.International Lover
13.1999
"City Lights Remastered & Extended Vol.3"
"1999 Revisited"(SAB)



April 4. 1983
"KTLA Studio"Los Angeles
TV "Solid Gold"
"Little Red Corvette"

"Reflection Vol. 2"(-)
April 5.1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Denver Auditorium Arena"Denver
Vanty 6
1.Make Up
2.Wet Dream
3.Drive Me Wild
4.If A Girl Answers (don't hang up)
5.Nasty Girls







The Time
1.Get It Up
2.777-9311
3.Girl
4.Wild And Loose
5.Gigolos Get Lonely Too
6.Cool/The Walk






Prince
1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.D.M.S.R
5.Lisa's Keyboard Solo
6.With You
7.Still Waiting
8.How Come U Don't Call Me Anymore
9.Lady Cab Driver
10.Little Red Corvette
11.Dirty Mind
12.International Lover
13.1999
"Purple Underground Vol.3"(SB) (EYE)
       
April 8.1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Joe Louis Arena"Detroit
Vanty 6
1.Make Up
2.Wet Dream
3.Drive Me Wild
4.If A Girl Answers (don't hang up)
5.Nasty Girls


"Moonlight"(D)"Moonlight"
The Time
1.Get It Up
2.777-9311
3.Girl
4.Wild And Loose
5.Gigolos Get Lonely Too
6.Cool/The Walk


""Moonlight"(D)"Moonlight"
Prince
1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.Sexuality
5.Let's Pretend We're Married
6.With You

7.Free
8.Still Waiting
9.
How Come U Don't Call Me Anymore
10.Lady Cab Driver
11.Little Red Corvette
12.Dirty Mind
13.
International Lover

"Moonlight"(D)"Moonlight"



April 9.1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"Richfield Coliseum"Cleveland
Vanty 6
The Time
Prince


















April 4.1983
"Little Red Corvette"12inch (UK) 発売

Side A
1Little Red Corvette (4:58)
2.Horny Toad (2:12)
Side B
1.D.M.S.R. (8:15)


April 18.1983
"Little Red Corvette"12inch (UK) 発売

Side A
1Little Red Corvette (4:58)
Side B
1.Automatic (9:24)
2.International Lover (6:35)
April 10.1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"University Of Illinois"Chicago
Vanty 6
1.Make Up
2.Wet Dream
3.Drive Me Wild
4.If A Girl Answers (don't hang up)
5.Nasty Girls



The Time
1.Get It Up
2.777-9311
3.Girl
4.Wild And Loose
5.Gigolos Get Lonely Too
6.Cool/The Walk


Prince
1.Controversy
2.Let's Work
3.Do Me, Baby
4.D.M.S.R
5.Lisa's Keyboard Solo
6.With You

7.Free
8.Something In The Water
9.Still Waiting
10.
How Come U Don't Call Me Anymore
11.Lady Cab Driver
12.Little Red Corvette
13.Dirty Mind
14.Sexuality
15.
Let's Pretend We're Married
16.
International Lover
17.1999

"Tales Of Head" Pure Funk
April 11.1983
1999 Tour (Triple Threat Tour)
"UIC Pavilion"Chicago



April 12.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
The Time
The Bird (Backing Tracking)
Assistant Engineer: Don Batts

April 14.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
The Time
My Summertime Thang (Mix)
Engineer: "Peggy Mac"McCrear
4月14日ジャム&ルイスは解雇された。






April 14 (???).1983
"Sunset Sound"Hollywood
Jimmy Jam
「プリンスから電話が掛ってきました。5時にサンセット・サウンドで会おうと言いました。私たちはサンセットに行って小さな部屋に入りました。プリンス、テリー、私、モーリスとジェシーがいました。プリンスは「君はSOSバンドのプロデュースもしているんだね、他のバンドのプロデュースをするなと言ったよね」と言った。私たちは「はい」と言いました。彼は「それで君は解雇されるんだ」と言いました。私は「わかりました」と言いました。私は立ち上がって出ていきました。テリーは彼を少し説得しようと思ったみたいで、約5分後に出て来ました。
私達は顔を見合わせて「どうしたい」と言い、「そうだな、他のスタジオに行って、SOSバンドのレコードをミックスしたほうがいいかもしれないな」と言い私達は出て行きました。
ラールスタジオの中に入るとスティーブ・ホッジ氏が「みんなどうしたの?」と言い、「私達は今タイムを解雇されたばかりです」と答えました。彼は「まあ、この曲は大ヒットだから心配する必要なないと思うよ」。そして解雇されてから最初の曲をミックスするまでに1時間ほどだったのでまるでハリウッドのようでした。」
(Shawn Stockman's On That Note)
       
April 15.1983
"Sunset Sound"Hollywood
The Time
Proposition 17 (Overdubs)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary




April 20. 1983
"Sunset Sound"Hollywood
Vanity 6
Velvet Kitty Cat (Backing Tracking)
"Blast From The Past 4.0"( D1) (2:44)
"Purple Rain/Expanded Edition"(2:43)
The Time
My Love Belongs To You (Inst)
(Basic Tracking)
"Blast From The Past 4.0"( D1) (7:03)
If The Kid Can't Make You Come
(Overdubs)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary
"Blast From The Past 6.0"( D1) (9:12)




April 21. 1983
"Sunset Sound"Hollywood
The Time
Chocolate (Vocal Overdubs
Prince/Jill/Wendy/Lisa)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary
"Work It 2.0 Updated Vol.2( D7) (5:49) ヒスノイズ有
"Blast From The Past 1.0"( D2) (5:52)



April 22. 1983
"Sunset Sound"Hollywood
The Time
Chocolate (Vocal Overdubs/Morris Day)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary

April 23 & 24. 1983
"Beverly Theatre""Beverly Hills
George Clinton &
The P.Funk All Stars Concert

プリンス来場。






April
(?)1983
"Beverly Hills
Joan Collins' Party






April 30. 1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Vanity 6
Sex Shooter (Backing Tracking)
"Originals"(オフィシャル)
Promise To Be True
(Backing Tracking)


May 1.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Vanity 6
Moral Majority (Backing Tracking)
No Call U (Overdubs)
Assistant Engineer: Don Batts


May.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Dez Dickerson
Modernaire (Backing Tracking)
Assistant Engineer: Don Batts






May 15.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Possessed (Backing Tracking)
Assistant Engineer: Don Batts





May 16.1983
TV"Motown's 25th Anniversary Show"

3月25日に行われたモータウン・レーベル設立25周年コンサートがテレビスペシャルとして放送される。マイケル・ジャクソンが初めてムーン・ウォークを披露。
May 16. 1983
"The Carlton Celebrity Room"
Bloomington.Minnesota

"Minnesota Music Awards"

Prince & Morris Day

プリンスはジェシー・ジョンソンとモーリス・デイと共にミネソタ・ミュージック・アワードに出演した。 彼はミュージシャン、プロデューサー、男性ボーカリスト・オブ・ザ・イヤーを含む6つの賞を受賞した。プリンスはミネソタ州の支援に感謝し、 借りた機材で、ジェシー・ジョンソン、モーリス・デイ、ヴァニティ6とともに「D.M.S.R.」の10分間のジャム演奏を行った。ジェシージョンソンは、ブラウンマークの代わりにベースを演奏。モーリス・デイとヴァニティ−6はステージにゲストとして参加した。
ブラウンマークとリサ・コールマンは欠席。
"D.M.S.R"

(00.5) (この時の映像か不明)



"First Avenue"Minneapolis
Jah Wobble and The Invaders
Of The Heart

"Cloreen Bacon Skin"
"Purple Rush 6"(SAB)
授賞式の直後、プリンスと友人たちはファースト・アベニューに向かい、ステージでジャー・ウォブルと合流して1曲を演奏し、その後指揮を執った。 別のジャムセッションが続き、今度はジェシーがドラムを担当し、スー・アン・カーウェルがボーカルを担当した。

       
May 18.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Let's Go Crazy
(Basic Tracking & Overdubs)
Engineer: Don Batts


May 24.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Possessed (1st Ver. Overdubs)
Engineer: Don Batts


May.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
G-Spot (Prince Vocals)


May.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Vanity 6
Vibrator (Basic Tracking & Overdubs)
Engineer: Don Batts
G-Spot (Basic Tracking & Overdubs)
Engineer: Don Batts
"Work It 2.0 Updated Vol.1( D6) (5:13)




May . 1983
TV "Solid Gold"
Stevie Nicks

"Stand Back"
May 23.1983
ブリンは「Dreams」という脚本を書き始めました。 1983 年 5 月 23 日付けのブリンのオリジナルのストーリーは、最終的な脚本よりも暗くより内省的でした。 プリンスが演じるキャラクターの両親は二人とも死亡しており、母親は父親に射殺され、父親も自殺した。 プリンスのミネアポリスの音楽シーンもそこにあり、ヴァニティもまた、キッドの混沌とした人生に安定を与える影響を与えることになった。
「Dreams」はリサとウェンディが恋人であることをほのめかしていました。 二人の関係は「神経質な緊張感」に包まれていたと描写されている。 興味深いことに、プリンスがブリンに含めるように言った唯一の曲のタイトルは、リサがウェンディに向けて歌った「ミア・ボッカ」だった。 この曲の一部は後に『Under The Cherry Moon』に収録され、最終的には1987年にジル・ジョーンズのアルバムに収録されてリリースされた。

脚本の作成にも協力してくれる監督を探していたプリンスのマネージャーたちは、『レックレス』という映画を監督したジェームズ・フォーリーに連絡を取った。 彼は都合がつかなかったが、『レックレス』を編集し、『Jazz』という短編映画で賞を受賞した友人のアル・マグノーリを推薦した。

マグノーリはブリンの脚本を読んだものの、「非常に内向的」であることに気づき、このプロジェクトを断った。 しかし、ある朝、ボブ・カヴァロと会い、 カバロはプリンスチームが何をすべきだと思うか尋ねた。 マグノーリは助けようとして私はその場で彼に『これが私だったらこうする』と話をした。その過程でこれは非常にエキサイティングな映画になるだろうと確信した。
カヴァッロは感銘を受け、マグノーリに自分の思い通りの監督のやり方でかまわないと同意し、マグノーリはプリンスに会うためにミネアポリスに飛んだ。

「私たちは夕食をとり、彼は私に約25分間話をさせてくれました。そして私は彼から発せられる言葉を理解し始めました。 私は基本的に目の前の人を見て、それが一体何なのかを感じただけでした。 そして最後に彼は「あなたにお会いするのは初めてですが、あなたは私の人生の誰よりも私の経験について詳しく話してくれました。」


June 1983
"The Wild Heart"Stevie Nicks 発売

1.Wild Heart
2.If Anyone Falls
3.Gate And Garden
4.Enchanted
5.Nighdtbird

6.Stand Back
*
7.I Will Run To You
8.Nothing Ever Changes
9.Sable On Blond
10.Beauty And The Beast


"Stand Back" Video




May 30. 1983
"California
"US Festival"
Stevie Nicks

"Stand Back"

June (?).1983
マグノーリはプリンスに、この素材そしてこれから生み出されるキャラクターの感情的な真実を明らかにすれば、映画を作ることができると語った。
プリンスも同意したため、マグノーリは6月にミネアポリスに来て、この映画に登場する人々、プリンスと彼のバンド、ザ・レボリューション、ザ・タイム、ヴァニティ6と呼ばれるようになった人々と1か月間一緒に過ごした。 「彼らと話した事で可能性があるかを確認しました。 私は彼らのリハーサルを見学し、彼らが何時間も演奏した後に夜遅くまで一緒に夕食を共にしました。 私は彼らに状況を投げかけ、もし自分たちがその状況に陥ったら何と言うだろうか、どうするだろうかと尋ねました。」 その後マグノーリは3週間ホテルにこもり、『ドリーム』を大幅に修正して新しい脚本を書いた。 『パープル・レイン』のクレジットにはマグノーリとブリンの両名が脚本家として記載されているが、マグノーリは「ストーリーはほとんど変わっていない」ものの、最初の草稿の90パーセントが書き直されたと述べている。 マグノーリの最大の変更箇所は、キッドの両親を蘇生させたことでした。 「全体的なストーリー、つまりキッドの音楽が一種の生命力を表し、彼の家庭生活がその反対を表しているという感覚は、最初から計画の一部であり、私が持ち込んだものではありません。」



Morris Day
「あの当時いつも通り曲をレコーディングしたりライブをしたりしていたんだけど、突然休みが入ったらプリンスがやってきて「映画を作ろうと思うんだ」って言うんだ。「映画なんてやったことないよ」と言ったんだけど、次に彼は俺たちにダンス教室や演技のレッスンに通わせたりしたんだ。最初はそれが現実になるなんて思ってなかった。でもそれが形になり始めたんだよ。すると監督がやって来て台本を見せてくれて、俺とジェロームを前に座らせて一行一行台本を読み合わせた。監督は「台本にはこう書いてあるけど、君たちならどう言う?」って聞くんで、基本的には自分の役を全て書き直したよ。

気が付いたら映画の撮影中でアポロニアが恋愛対象で彼女は悪い役だった。映画の撮影が始まるまでアポロニアを見た事もなかったけど彼女はヴァニティーの代わりだったんだ。」
(VLAD TV)
       
June.1983- April.1984 (?)
"The Warehouse"St.Louis Park

プリンスと彼のバンド、ザ・タイム、ヴァニティ6のメンバーは映画プロジェクトの準備を始めるため ミネアポリス郊外のセントルイスパークにある倉庫を借りた。倉庫ではバンドのリハーサルやダンス、演技のクラスのために使われた。
アラン・リーズはミネアポリスに移り、倉庫での活動を組織し、プリンスの業務の一部を担当するためにフルタイムで雇われた。

俳優兼監督のドン・アメンドリアが演技のスタッフとして雇われた。アメンドリアは 3 か月間、週に 3 日、倉庫で即興の練習や演劇ゲームを行いました。 彼は生徒たちに満足していましたが、生徒全員がこの映画の製作にそれほど興奮していたわけではないことは明らかでした。 「ジェロームは努力家でした。 モリスは他の人ほど興味を持っていませんでしたが、彼には他の人が持っていない天性の能力がありました。ヴァニティー怠け者だった、彼女は一生懸命働くのが好きではなかったと思います。」 プリンスに関しては、アメンドリアは明らかに感銘を受けたようだ。「プリンスはとても良かった。 彼には自分のやっていることに完全に集中する能力がありました。 彼は自分のペルソナに変わる事が出来、彼のあるべきキャラクターになりました。 ほとんどの俳優がそうであるように、彼はとても内気です。 しかし、彼は常に内気な性格を脱ぎ捨てようとしていました。彼は与えられたものすべてを吸収しました。誰かが働かないときはいつも彼を悩ませた。 彼は完璧主義者だ。」

倉庫は2007年に解体されHighway 7 Corporate Centerとなっている。


June 8.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Moonbeam Levels
(Listening, Additional Work)


June 15.1983
"The Warehouse"St.Louis Park
Baby I'm a Star (Rehearsal)
I Would Die 4 U (Rehearsal)
Engineer: Robert"Cubby"Colby
Lisa Coleman
「『パープル・レイン』の曲の多くはすぐに形になったが、中には完成までに時間がかかった曲もあった。「『Baby I'm A Star』は本当に時間がかかったのを覚えているわ。すぐにグルーヴ感が出る曲だったのに。アレンジではあらゆることを試したの。ヴァイオリンのパートも試してみた。ホルンのパートをヴァイオリンで演奏したり、バックボーカルを変えてみたり。あの曲は想像以上に時間がかかったわ」
【Guitar.com】


June 21.1983
"The Warehouse"St.Louis Park
I Would Die 4 U (Rehearsal)
Baby I'm a Star (Rehearsal)
Bodyheat (Rehearsal)
Engineer: Robert"Cubby"Colby

アルバム「パープルレイン」の大部分は1983 年の夏に書かれ録音された。初期のワンマン プロジェクトとは対照的に、レコーディング セッションのほとんどには彼のバンドが参加し、積極的にアイデアを受け入れた。



June (?) 1983
プリンスはミネアポリスの「クヌート・コープ・ミュージック」を訪れ、映画とツアーで使用するギターを製作するように依頼した。ギターは以前アンドレ・シモンの希望で購入したベースのデザインをそのまま利用したいと伝え、デビッド・ルサンが担当した。

June 27.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Unknown Song
(Tracking, Vocals)





June 28.1983
"Sunset Sound"Hollywood
Chocolate
(24 Track Transfer)

Engineer: "Peggy Mac"McCreary



June (?) 1983
"The Warehouse"St.Louis Park
Purple Rain (Rehearsal)
Lisa Coleman
「『Purple Rain』は、プリンスが映画のテーマを決める前に取り組んでいた曲の一つでした。最初、彼は「Purple Rain」が本当に自分の曲なのか確信が持てませんでした。カントリー調の曲だったので、スティーヴィー・ニックスに渡したのですが、彼女はそれを怖がっていたようです。そこである日、リハーサルでちょっといじってみることにしました。ウェンディが大胆なコードを弾き始めたことで、彼の曲のイメージが一新されました。彼はその曲の違った響きに興奮し、カントリーの雰囲気が抜け落ちたように感じました。それから私たち全員が少しハードに、そして真剣に演奏し始めました。6時間ぶっ続けで演奏し、その日の終わりには曲のほぼ作曲とアレンジが完成していました。
【The Guradian】



June 1983
"The Warehouse"St.Louis Park
Purple Rain (Rehearsal)
=Fan Release=) (3:22)

June.1983
"Minnesota Dance Theatre"
セントルイスパークの演技クラスと並行して、ファースト・アベニューから2ブロック離れたダンススタジオのあるミネソタダンスシアターではジョン・コマンドによってダンス・ワークアウトが実施された。 彼は「6年間のダンストレーニングを6ヶ月に凝縮」するために雇われた。 ダンスセッションは長くて過酷だった。 コマンドはプリンスに才能を見いだした。 「彼はいつも非常に柔軟で機敏で、空中での動きも本当に上手かった。 彼はバレエダンサーのように空中に浮くこともできるだろう。 私たちは彼のピルエットターンに関して多大な努力をしました。」 レッスンは4月に始まり、12月下旬の終わりまで続いた。





June 29. 1983
"Prom Center"St.Paul
"Minnesota Black Music Awards"
"D.M.S.R"
"1999"
プリンスは6月29日、ミネアポリスのセント・ポールのプロム・センターで開催された第2回ブラック・ミュージック・アワードで最優秀ミュージシャンに選ばれ再び登場した。 プリンスは1,200人の観衆にダンスをさせたり、椅子の上に立ったりして、彼と彼のバンドが「D.M.S.R.」と「1999」で夜を締めくくった。






Wendy Melvoin
「『Computer Blue』の冒頭のメインフックは私のものです。リサと私は倉庫でリハーサルをしていて、『パープル・レイン』の収録曲となる曲のデモを制作していたんです。そこにプリンスがやって来て、彼の興味を引いたんです。それで「Computer Blue」はそのフックをベースに生まれたんです。そこからみんなで一緒に作り上げていきました。」
【Premier Guitar】
       
June 1983
"The Warehouse"St.Louis Park
Studio Rehearsal
1.Instrumental
2.Let's Go Crazy #1
3.Let's Go Crazy #2
4.When U Were Mine
5.A Case Of U
6.Computer Blue
7.Delirious
8.Electric Intercourse
9.Automatic
10.I Would Die 4 U
11.Baby I'm A Star
12.Little Red Corvette
"Purple Rush 2"(SAB)
June. 1983
"The Warehouse"St.Louis Park
Studio Rehearsal
1.The Bird/Thriller (Instrumental)
2.Baby I'm A Star #1
3.Baby I'm A Star #2
4.Baby I'm A Star #3
5.Let's Go Crazy #1
6.Let's Go Crazy #2
7.Computer Blue
(Instrumental)
8.G-Spot
9.I Would Die 4 U
10.Can't Stop This Feeling I Got
(Inst)
11.Electric Intercourse #1
12.Electric Intercourse #2
13.Purple Rain #1
14.Purple Rain #2
"Purple Rush 2"(SAB)
"The Bird Rehearsal "(FBG 33)
"Summer"1983
"The Warehouse"St.Louis Park
Studio Rehearsal
1.Let's Go Crazy
2.G-Spot
3.
I Would Die 4 U
4.Crusing Down The Highway
5.Electric Intercourse
6.Purple Rain
7.The Bird
(18minutes)
"1999 Tour Rehearsals"
"Purple Rush"(SAB)



July 1983
ヴァニティー本人の希望により映画「パープルレイン」に参加しない事が決まる。
July 1983
デズ・ディッカーソンがレボリューションを脱退し、モダン・エアーズを結成する。レボリューションにはリサ・コールマンの友人ウエンディ・メルヴォワンが加入。



July 11.1983 (?)
Minneapolis

ジル・ジョーンズ。ビッグ・チックの家族と誕生日を祝う

       
July 15.1983
"Met Center"Bloomington
Stevie Nicks Concert





July 16.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
I Know What To Say To You
(tentative tiltle)
(Basic Tracking With Stevie Nicks)
Engineer: Don Batts




July Late.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Darling Nikki
(Basic Tracking)
Engineer: Don Batts


July.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen

ロスでアシスタント・エンジニアだったスーザン・ロジャースは、大ファンであったプリンスと仕事が出来ると知りミネアポリスにやってきた。最初にプリンスの家で行った作業は地下のスタジオにある古いコンソールを新しいコンソールに交換する作業で、セットアップには昼夜を問わず1週間掛かった。その間プリンスに会う事は無かった。
Susan Rogers
「キオワ・トレイルにある彼の古い家に新しい機材をいくつか届けました。新しいAPIレコーディング・コンソールと、その他雑多な機材をいくつか届けました。初めて彼を生で見た時、彼はなんとタオルを巻いてシャワーキャップをかぶっていたんです。それは偶然でした。私は家の私道にいてトラックから機材を降ろしていました。プリンスの秘書、サンディ・シピオーニ (Sanday Scipioni) が「ああ、家に入って。玄関から入って」と言いました。私が玄関を入ると小さな人影が私の横を通り過ぎ、角を曲がって階段を下り、主寝室へと向かったのです。プリンスだった。シャワーから出たばかりだったので、タオルとシャワーキャップをかぶっていたんです。 彼に恥ずかしい思いをさせまいと心の中でつぶやきましたが、彼は私の姿さえ見ていなかった。」
【Wax Poetics】
Susan Rogers
「地下室のマスターベッドルームの廊下の向い側には小さなベッドルームがありました。そこが彼のスタジオでテープレコーダーにコンソール、壁には大きなスピーカーがありました。上の階にはキッチン、リビングルーム、ダイニングルームがあって、ダイニングルームには彼のヤマハのベイビーグランドピアノがありました。彼のお気に入りのブランドでした。だから上の階で彼がピアノで「コンピューターブルー」や「パープルレイン」を弾くのが聞こえました。床にハイヒールのブーツを履いた足音も聞こえました。
彼は私が配線や修理を終えるのを待っていました。
そしてスタジオの準備が出来たので、サンディ・シピオーニに電話しました。サンディは彼の家や身の回りの世話をしていた女の子です。彼女が彼に伝えると彼は階下に降りて来て、その時に初めて顔を合わせたんです。家に来てから一週間程経っていたけど話した事もありませんでした。
彼は挨拶もせずいきなり「これを君がやったのか?これはチェックした?あれはどうなってる?」と話しかけてきました。 それに答えると彼は「わかった。じゃあ、もう遅いし今夜は終わりにしよう」と言いました。でも私はその時、先日2000マイルも離れた所から引っ越してきたばかり人間に対して、その対応に悩みました。私は帰ろうとするプリンスを呼び止め「私の名前はスーザン・ロジャースです」と言うと笑いをこらえたような顔で「わかった、プリンスだ」と答え握手をしました。」

July Late.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Darling Nikki
(Prince Vocal Overdubs)
Engineer: Susan Rogers
"Blast From The Past 1.0"(D2) (3:58)
Susan Rogers (スーザン・ロジャース)
「プリンスは私をメンテナンス・エンジニアとして雇ったんだけどレコーディング・エンジニアとの違いを分かっていなかった。レコーディング・エンジニアは機材を使うアーティストのようなもので、メンテナンス・エンジニアは機材を設置したり修理したりするだけなの。でも彼は最初の日から私をエンジニアの席に座らせて「Darling Nikki」のラフミックスをさせてくれた」
(Prince Podcast)

July Late.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Mia Bocca (Jill Jones Vocal)
Engineer: Susan Rogers



Summer. 1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Vanity 6
Sex Shooter (Vocal Overdubs)
Vocal-Vanity

"Blast From The Past 3.0"(D1)
(6:57)
"Blast From The Past 4.0"(D1) (5:05)
(Vocal Overdubs Brenda,Jill,Susan)


1983年の夏、ドン・バッツ、スーザン・ロジャース、そしてデヴィッド・Zがカイオワ・トレイルにあるプリンスの自宅でエンジニアの仕事を担っていた間、ペギー・マクリアリーはサンセット・サウンドで引き続き指揮を執っていました。しかし、プリンスのアイデアが膨らみ始めると、彼は精巧なストリングスのアレンジを取り入れたいと考え、レコーディングはより複雑になっていった。
(Prnalumni.org)


Susan Rogers
「私は仕事を初めて彼のテープがどこにあるか分からなければ困るとすぐに気づきました。それは彼が夜中の2時に「あのテープを持って来てくれないか」というのですが、私はそれらのテープがどこにあるか分からなかったのです。新入社員だった私はます最初にやらなければならない事の一つは彼が録音したすべての素材を集める事でした。

私は少しの自由時間を使って、これらのものを捜し始めました。それらは彼の自宅やリハーサル現場、彼が自宅スタジオを持つ前に働いていたミネアポリスのレコーディングスタジオ、ロサンセルスのサンセットサウンドやサンセットのに落ち着く前に使用していたロスの他のスタジオにも散らばっていました。素材の一部はバーバンクのワーナーブラザーズにもありました。そして私は電話をかけてFedExの番号を伝え、テープを箱詰めして送ってもらいました。
それから彼のオフィスに彼のレコーディングスタッフ全員を集め、引き継いで彼らはコーディングシステムを考案しました。そこにはデータベースがあり、2インチテープ、1/4インチテープ、1/2インチテープがどこにあるか分かるようになりました。

しかしすべての録音物を安全に保管するための専用の場所がありませんでした。私は近くにレコード保管施設を見つけました。近くにリハーサル場があって、この施設では24時間いつでもアクセス出来ました。だから午前2時に録音したくなったら、特定の電話番号に電話するだけで、誰かが出てくれて『ボックス0192を取りに行きます』と言えば、そこで待ち合わせて箱を受け取ってくれました。箱はグレーの大きなプラスチック製で2インチテープが6本ほどか、1/2インチテープが数本入るくらいでした。データベースがあったので、箱を引き下ろしてテープを取り出しました。プリンスはそれをとても気に入っていました。確か1984年の初め頃にローリングストーン誌の記者が私達のところに滞在することになり、私とプリンスは記者とスタッフ数人をこの保管施設に連れて行きテープの保管場所を見せました。」
(For Keep (The Podcast)
       
July 1983
"The Warehouse"St.Louis Park
Studio Rehearsal
1.Let's Go Crazy
2.When You Were Mine
3.A Case of You
4.Computer Blue
5.Delirious
6.Electric Intercourse
7.Automatic
8.I Would Die 4 U
9.Baby I'm A Ster
10.Little Red Corvette
11.Purple Rain
12.D.M.S.R/Loopzilla /It's To Funky In
13.Let's Go Crazy
14.Little Red Corvette/Let's Go Crazy
15.Loopzilla
16.Africa Talks To You
17.Let's Go Crazy
18.Africa Talks To You
19.Africa Talks To You
20.Earthquake
21.Star Spangled Banner
22.Catch A Falling Star
23.Abracadabra
24.Iron Man
25.Janitor
26.Our House
27.James Bond Theme
28.Stand Back
29.Let's Go Crazy
"Geek Aleart"
Susan Rogers
「パープルレインの曲は倉庫でリハーサルしながら録音されました。そこで彼はバンドのセッティングをしていました。ステージ上のマイクはすべてスプリッター・スネークに繋がっていてスプリッター・スネークの出力はモニター・ミックス・コンソールに繋がって、さらにAPIレコーディング・コンソールにも繋いでいました。その出力をテープレコーダーに繋いでリハーサルを録音できるようにしたんです。

コンソールとバンドの演奏は遮音性がなくて全部そこにあったので、モニターするにはヘッドフォンで聞くか、スピーカーの前に頭を突っ込んで音を聴こうとしていました。でも、バンドの音が大きすぎて全然聞こえなかったんです。でもバンドがステージに立っている状態でベーシックトラックを録音しました。彼はウェンディやリサみたいな女の子たちにバックコーラスを頼んで、彼と私はその晩ずっと起きて曲を完成させて2トラックに録音しました。
(Red Bull Music Academy)
July 1983
"The Warehouse"St.Louis Park
Studio Rehearsal
1.Let's Go Crazy
2.When You Were Mine
3.A Case of You
4.Computer Blue
5.Delirious
6.Electric Intercourse
7.Automatic
8.I Would Die 4 U
9.Baby I'm A Ster
10.Little Red Corvette
11.Purple Rain
12.D.M.S.R
13.Jam
14.Africa Talks To You
15.Band Inprovisations
16.Let's Go Crazy
"8-3-83 Rehearsal"(FBG)
"Electric Intercourse"
"Purple Rush 2"(SAB)



July 1983
Minneapolis
Studio Rehearsal
1.Little Red Corvette
2.Purple Rain #1
3.Purple Rain #2
4.D.M.S.R.
5.Bodyheat #1
6.Kinda Nasty Jam In A Minor
7.Bodyheat #2/White Girls
/Ice Cream Castles/Sex Shooter
/Unidentified Classical Requiem
/Unknown Song
"Rainmaker"(EYE)← (音悪い)
"Purple Underground Vol.3 (part2)"(EYE)
August. 1983
"First Avenue"Minneapolis
Afternoon Rehearsal (?)
1.Let's Go Crazy
2.When You Were Mine
3.A Case Of You
4.Delirious
5.Electric Intercourse
6.Little Red Corvette
7.D.M.S.R
8.Intrumental Jam
9.Intrumental Jam
10.Intrumental Jam
11.Intrumental Jam
12.Intrumental Jam
13.Intrumental Jam
14.Intrumental Jam
"The Avenue"





Susan Rogers
「彼といるといつもレコーディングは長時間でした。16時間から24時間。16時間というのはかなり短いセッションですが、24時間というのはよくある事でした。というのも彼は作業の途中で曲に戻りたくなかったからです。一度始めたら、オーバーダブを全部やろうとし、ミックスも全部やり、それをプリントアウトしてそれで終わりにする。そして数時間眠った後は次の曲に取り掛かります。
私はプリンスのファンだったので精神的、肉体的なつらさは無かったんです。
彼はたまにコーヒーを飲んでいましたが、私たちは彼にコーヒーを入れたくなかったんです。そうしたら24時間も起きていなれけばならないから。だから沢山の砂糖を入れました。あと甘いものが大好きで、ドリトスとケーキだけで生活していたました。
当時私が彼と一緒にいた頃はまるで子供のように食べていました。
(Red Bull Music Academy)
August 3. 1983
"First Avenue"Minneapolis
Benefit Concert For The Minnesota
Dance Theater Company

ウェンディ・メルヴォワン(G) デビューライブ
1.Let's Go Crazy
2.When You Were Mine
3.A Case Of You
4.Computer Blue
5.Delirious
6.Electric Intercourse
7.Automatic
8.I Would Die 4 U
(Album"Purple Rain")
9.Baby I'm A Star
(Album"Purple Rain")
10.Little Red Corvette
11.Purple Rain
(Album"Purple Rain")
12.D.M.S.R

"First Avenue 83" (D)
"The Avenue""Rainmaker"(EYE)
ミネソタ・ダンス・シアターは財政的な支援をプリンスに求めた結果、1200人が通常5ドルの入場料を25ドルで購入し、当日は関係者を含め1500人がクラブにいた。会場内はエアコンが効かずバンドメンバーもすぐに汗だらけになった。
この日は高校を卒業したばかりのウエンディに注目が集まっていた。
ショーはニューヨークから持ち込んだモバイル録音ユニットを使用して録音され、一部の曲はパープル・レインのアルバムに使用される可能性があった。 「I Would Die 4 U」「Baby, I’m A Star」「Purple Rain」の3曲のベーシックトラックが使用された。 「I would die 4 U」と「Baby, I'm A Star」はほぼそのまま残されたが、「Purple Rain」にはストリングスが追加され、ソロを省略することで曲は11分から8分に編集された。


WCCOはCBSNEWSのアーカイブからニュース映像を発見した (0:46) (2023年8月5日)
       
August. 1984
"The Warehouse"St.Louis Park
映画「パープルレイン」の音楽はバンドのライブ演奏として描かれる予定だったので、プリンスはバンドと一緒にライブ録音したいと考えた。 そのために彼は自宅のスタジオ機材を倉庫のリハーサル室に設置することにした。
機材を倉庫に運ぶように依頼されたスタジオエンジニアのスーザン・ロジャースは「私はこれまでにやったことがないからといって、試すことを恐れてはいけないことを学びました」と語る。
「これはテキストには無い前代未聞の方法です。 通常ミュージシャンとエンジニアが隔離されていない倉庫でバンドのライブを録音することはありません。 でも、私はプリンスのやり方を学んでいた。 あとはセットして実行するだけでした!」
そして倉庫のリハーサル室に設置するのを手伝うためロスからデヴィッド・レナードがやって来た。


August 7. 1984
"The Warehouse"St.Louis Park
Let's Go Crazy (Tracking)
録音機材の設置が完了し、接続モレや電気的干渉にもかかわらず彼らは倉庫で「レッツ・ゴー・クレイジー」のレコーディングを行った。 この曲は新しくファンキーな部分が追加された。プリンスとバンドはその後「コンピューター・ブルー」の新しいバージョンも録音した。 この曲はロジャースとレナードが倉庫で録音したものとしてアルバムのクレジットに記載されている。


August 8. 1984
"The Warehouse"St.Louis Park
Computer Blue (Basic Tracking)
(14min Version)
"Blast From The Past 1.0"(D2) (14:02)
この曲は、チャリティショーで演奏された6分半の曲から、14分以上に及ぶジャムセッションへと拡張された。その結果、ほとんどの部分でプリンスのギターとエフェクトが使用された、自由な演奏となった。このセッションで録音されたバージョンが完成したとき、プリンスは2分以上のフィードバックとノイズで曲を締めくくっているが、それが曲の一部とみなされた可能性は低い。
このバージョンがロサンゼルスのサンセット・サウンドに送られる前に、「コンピューター・ブルー」に追加のオーバーダブが行われた可能性もある。

「Computer Blue」(14:02)は複数回編集されました(11:44、10:40、7:30、あるいはそれ以上)。しかし、本日録音されたバージョンは未完成と判断されました。




August 1983
"The Warehouse"St.Louis Park
Possessed ( Basic Traking)【2nd Ver】
Engineer: Susan Rogers
17 Days
Engineer: Susan Rogers


Summer.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Jill Jones"Jill Jones
G-Spot (Jill Jones Vo)
ヴァニティーが去った後にジル・ジョーンズが録音。





プリンスはアルバム『パープル・レイン』の録音に取り組むために8月15日から9月21日までの5週間、サンセット・サウンドで過ごした。彼は「エレクトリック・イルマーコース」の代わりに「ザ・ビューティフル・ワンズ」を録音し、8月3日ファースト・アベニューのライブトラック3曲にオーバーダブを録音、オリジナルのライブ録音のボーカルを置き換えた。
脚本は書き直され、映画の資金調達はまだ確定していなかったが、10月末には撮影開始を予定していた。


August 15.1983
"Sunset Sound"Hollywood
Computer Blue (Overdubs)
Purple Rain (String Overbub)
曲の基本部分はそのまま残されたが、プリンスは5分あたりから曲に変更を加え始めた。タイトル曲の「パープル・レイン」のライブバージョンにストリングスを加えることにした。ノヴィ・ノヴォグがヴァイオリンとヴィオラで、スージー・カタヤマとリサ・コールマンの弟デイヴィッドがチェロで参加した。
Lisa Coleman
「『Purple Rain』のライブ録音にストリングスのオーバーダビングが追加され、13分が8分41秒に編集されました。ストリングスのアレンジは私が担当しました。私が兄に電話して「友達を何人か呼んでいるけど、ストリングスをやってくれないかな?」と頼んだのです。プリンスは3番を削除して簡潔にすることに決めました。彼の判断は完全に正しかったです。3番は他の2つのヴァースとあまり調和していませんでした。曲の雰囲気が違っていて、場違いだったのです。」
【The Guardian】
David Coleman
「突然、サンセット・サウンドの姉から電話がかかってきて、プリンスの曲のストリングスをノヴィとスージーと録っているんだけど、3人目の弦楽器奏者がいたらグルーヴ感が出るんじゃないかって、相性も重要だからね。それで「わかった」と答えて、4時間後にスタジオに行くと伝えた。急いで身支度をしてチェロの練習をしたんだ。今までずっとパーカッションばかりやってて、チェロはたまにしか弾いてなかったから。それで音階をいくつか練習してから、スタジオへ走って行った。コントロールブースに入ると、プリンスがコンソールから立ち上がって「おい、デヴィッド。何かやってくれ!」って言った。、僕は彼の席に座った。それでスタジオに入ってスージーとノヴィに合流して、そこからレコーディングが始まった。スージーは僕のチェロの演奏を「ロックンロール・チェロ」って言ってた。彼女は僕よりずっと上手だったけど、僕たちは一緒にグルーヴ感を出していた。私たち3人の演奏は相性が良く、一緒に演奏すると良い音が鳴りました」
【Purple Rain Era Studio Sessions 1983-1984】

プリンスは周囲の人々への信頼の表れとして、リサ・コールマンにストリングスのオーバーダビングを任せた。「リサが来てピアノで何か弾いてくれるので、僕らは耳で自分のパートを覚えることができました」とデヴィッドは回想する。「曲を聴いて、ストリングスのパートをパンチインするんです。プリンスはリサの隣に座っていて、二人で決めていましたが、ストリングスのアレンジに関してはリサが主導権を握っていたと思います。」
マクリアリーは、リサが主導権を握る様子を見て、プリンスの気分が変わったことを振り返る。「プリンスが一度はリラックスして、すべてを自分でやらなくて済むのは嬉しかったですね。」
ラフミックスダウンが作成され、セッションのC-60カセットテープが1本制作された。
(Purple Rain Era Studio Sessions 1983-1984)

August 16.1983
"Sunset Sound"Hollywood
Computer Blue (Overdubs)
「プリンスとザ・レボリューションはロサンゼルスに集結し、この曲を完成させた。大幅に編集されたバージョン(4:00)は、最終的に『パープル・レイン』のサウンドトラックに収録された。より長いバージョンはプリンスの生前は未発表だったが、「Computer Blue(『Hallway Speech』バージョン)」(12:18)と改名されたバージョンは、最終的に2017年の『パープル・レイン』デラックス版(拡張版)CDセットに収録された。




August 17.1983
"Sunset Sound"Hollywood
Computer Blue
(Overdubs)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary & David Leonard
このセッションでは、オーバーダビングが3回行われた。午後3時から午後6時、午後7時から午後9時、そして最後に午後11時半から午前1時まで。今日の録音はミックスダウンもカセットテープにも録音されていなかったので、プリンスはまだ終わっていないと感じていいたのだろう。

"Greek Theatre"Los Angeles
Peter Gabriel Concert
夕方の休憩時間、プリンスはグリーク・シアターでピーター・ガブリエルの演奏を聴きに行き、そこでコンサートのミックスを担当したデヴィッド・ティックルの音を聴いた。プリンスは感銘を受け、パープル・レイン・ツアーで彼を起用した。




August 18.1983
"Sunset Sound"Hollywood
Computer Blue (Overdubs)
(Hallway Speech Version)
(String & Vocal Overdubs)
"Blast From The Past 3.0"(D2)
"Purple Rain/Expanded Edition"(12:18)
今日最も有名なボーカル・オーバーダブは、メルヴォインとコールマンが水の温度について語る冒頭のセリフ。
Lisa: “Wendy?”
Wendy: “Yes, Lisa.”
Lisa: “Is the water warm enough?”
Wendy: “Yes, Lisa.”
Lisa: “Shall we begin?”
Wendy: “Yes, Lisa.”
Lisa Coleman
「プリンスが紙切れを手渡して、『君たち、これを言ってみないか?』と言ったの。正直に言うと、何も意味がないとは言わないわ。これはお茶?お風呂?どう思おうと構わない。
Wendy Melvoin
「私たちはそれが奇妙なサイコセクシャル・レズビアンだとは思ってもいなかった、全く知らなかったのよ。」

Baby I'm A Star (String Overdubs)
Purple Rain (String & Vocal Overbubs)
午後6時半から午前2時半にかけて、「ベイビー・アイム・ア・スター」と「コンピューター・ブルー」、そして「パープル・レイン」の追加パートのストリングスのオーバーダビングが行われた。プリンスは、今週初めと同じノヴィ・ノヴォグ、スージー・カタヤマ、そしてデヴィッド・コールマンを起用した。





August 19.1983
"Sunset Sound"Hollywood
Computer Blue
(String & Vocal Overdubs)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary & David Leonard
プリンスは前日の「コンピューター・ブルー」のバージョンに完全に満足していなかったようで、合計48トラックを埋める必要があったため、オーバーダビングを続けました。午後3時半から午後6時半まで、そして午後11時半から午前4時まで、プリンスは曲にさらなる変更を加えました。今日のセッションでは、ほぼ14時間に及ぶオーバーダビングが行われた。最終的に、この曲は1本のカセットテープに収録された。プリンスはその後、サンセット・サウンドでのレコーディングを1週間中断した。

August 20. 1983
"Berverly Theater"Berverly Hills
James Brown Concert
1.James Brown Introduces B.B.King
2.Let The Good Times Roll
3.Guess Who
4.The Thrill Is Gone
5.Danny Ray Introduces JamesBrow
6.The Payback
7.Doing It To Death
8.Prisoner Of Love
9.Georgia
10.Get On The Good Foot
11.I Got The Feelin'
12.It's A Man's Man's World

W / Michael Jackson & Prince
13.Medley
14.Sweet Little Angel
15.Jam 80
16.Doing It To Deat


"Purple Rush 6"(SAB)
プリンスはビバリーヒルズのビバリー・シアターで行われたジェームス・ブラウンのコンサートに出席。 マイケル・ジャクソンがステージにゲスト出演し、客席にいるプリンスに気づいた彼はブラウンの耳元で、ステージに呼ぶべきだとささやいた。 プリンスは少し気が進まなかったが、チック・ハンツベリーの肩に飛び乗りステージの足元まで引き渡された。 ギターを弾いて少し踊った後、プリンスはステージの小道具の街灯に寄りかかったが、ステージに固定されていなかったため街灯が倒れた。 彼はその後すぐに会場を去り、自分の不器用さとあまり影響力がなかったことに恥ずかしさを感じた。

Susan Rogers
「私はプリンスのすぐ後にジャクソンズと仕事をしたから聞いたことがあるし、これは本当だと思うんですが。
マイケルはジェイムス・ブラウンに抜け目なくこう言ったの「プリンスがここにいるから彼を連れてきて」ライバルにステージ上で自分の方が優れていることを示すチャンスを見つけたからそうしたんです。
想像してみて。一番のライバルがあなたをステージに招待した。あなたは死ぬほど怖がっていて。。

とにかく彼はステージに上がり、歌おうとしたがうまくいかなかった。マイケルは素晴らしい歌手だから、彼は『ギターをくれないか』と言ったが緊張していて、バックで演奏しているのはジェームス・ブラウンのリズムベースだけです。これって面白いですか?彼はすぐにギターを外しました。それでプリンスはマイケルにはできないセクシーなことをやろうとして服を脱いだ、マイケルはシャツを脱がないだろうから。しかしジェイムス・ブラウンの観客にはうまくいきませんでした。彼らはジェイムズ・ブラウンを見に来たからです。さらに彼は致命的なミスを犯しました。『ダンスなら出来る』と、でもマイケル・ジャクソンと一緒のステージ上では踊ってはいけないんです。それで彼はここから去った方がいいと気づき降りようとした時に街灯柱を倒してしまった。

その後の話はジェシー・ジョンソンから聞きました。その後、メンバーとプリンスがリムジンの後部座席に集まって彼は真っ青な顔で『あれはひどかったね、ひどかった』と言った。でも周りからは『あれは最高だったよ』と言われ自分の周りには真実を教えてくれる人が誰もいない事に気づいたんです。これはパープルレインが成功する前の事なのに『親友たちは僕にウソをついた。』と言ったんです。
その後、彼は家でその時のテープを何度も何度も再生した。そんな事をする人は失敗から学び、2度とそんな過ちを繰り返さないと決心した人です。だから彼はいつもリハーサルをビデオに撮っていたんです。
彼は『僕が君達にどう見えるか知りたいんだ、もし僕が間違いをしていたら訂正してくれ、どんなに厳しい事でも構わない。』
(TableRonde)
       
August.1983
"Delirious"7inch (US) 発売

Side A
1.Delirious (Edit) (2:38)
Side B
1.Horny Toad (2:12)



Susan Rogers
私が彼に会った83年、彼がジーンズを履いているのを見ました。コンバースの白いハイカットを履いていたんだけど、パープルレインの後はそんな彼を見た事がなく、その靴も見る事は無かった。
【Sunset Sound】
August 21.1983
"Sunset Sound"Hollywood
Computer Blue
(String & Vocal Overdubs)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary & David Leonard
この日のセッションでは、ほぼ14時間に及ぶオーバーダビングが行われた。最終的に、この曲は1本のカセットテープに収録された。プリンスはその後、サンセット・サウンドでのレコーディングを1週間中断した。





August (?) 1984
New York
"Musician" (1983年9月発売)

プリンスへのロングインタビュー。
和訳
"Prince On Prince"(プリンス・インタビューズ)

August 29.1983
"Sunset Sound"Hollywood
Computer Blue (Overdubs)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary & David Leonard
アルバート・マグノーリがこの日、正式に『パープル・レイン』として脚本の初稿を提出した。

August 30.1983
"Sunset Sound"Hollywood
Computer Blue (Overdubs)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary & David Leonard
午後3時半から深夜まで、プリンスは「コンピューター・ブルー」のオーバーダブを続けた。セッションの最後には簡単なミックスが完成し、カセットテープが5本作成された

August 31.1983
"Sunset Sound"Hollywood
Computer Blue (Overdubs)
I Would Die 4 U (Overdubs)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary

新作映画に関わる幹部たちの集まりで、最近納品された脚本について話し合い、プリンスがレコーディングしていた全曲を公開する機会となったのでしょう。会議終了後、プリンスは3時間かけて「I Would Die 4 U」に様々なオーバーダブを加えました。8月が終わると、「Computer Blue」はついに完成。しかし、サウンドトラックにこれほど多くの素晴らしい曲を詰め込んだことの残念な副作用として、「Computer Blue」は何度も編集され、この2週間にレコーディングされた素晴らしいレイヤーがすべて失われてしまいました。

Peggy McCreary
「『パープル・レイン』の頃は、セッションが24時間近くノンストップで続くこともありました。 どうにもならなくて、ただ死にそうでした(笑)。本当に疲れ果てていました…ある日は一日中ぶっ通しで作業しました。確か「Computer Blue」のレコーディングだったと思います。」


Paul Camarata
(サンセット・サウンドオーナー)
「スタジオ3は専用のトイレとラウンジがあり、メインの建物とは完全に隔離されて専用の出入り口があるので、そこから入ることができました。プリンスは少しシャイなところもあり内気な人でした。でもバスケットボールコートに出てきて、他の人たちと交流することもありました。それ以外は部屋にこもっていました。いつも色々な人が訪ねてきて、ほとんどが美しい女性でした。本当に素晴らしかったです。」
【Purple Rain Era Studio Sessions 1983-1984】



       
September 3.1983
"Sunset Sound"Hollywood
I Would Die 4 U (Overdubs & Mix)
Baby I'm A Star (Verious & Mix)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary



September 3. 1983
Minneapolis
The Time Studio Rehearsal
1.Jungle Love outro
2.The Bird
(Jesse Johnson Lead Vocals)
3.The Bird
(Jesse Johnson Lead Vocals)
4.Jungle Love
5.The Bird
5.Gigolos Get Lonely Too
=Fan Release=


September 7.1983
"Sunset Sound"Hollywood
Baby I'm A Star (Vocal Overdubs)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary



September 8.1983
"Sunset Sound"Hollywood
I Am Five (Tracking & Overdubs)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary


September 12.1983
"Sunset Sound"Hollywood
Electric Intercourse (Overdubs)
映画用にライブ会場で録音されたが、オーバーダビングを行った数日後にプリンスは代替として『The Beautiful Ones』を録音した。
85年に再ミックス→"Purple Rain/Expanded Edition"



September 13.1983
"Sunset Sound"Hollywood
Purple Rain (Overdubs)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary
September 15.1983
Minneapolis
アルバート・マグノーリはミネアポリスで映画『パープル・レイン』のプリプロダクションを開始。 彼はミネアポリスのホテルに数週間滞在する前に映画に登場する人々と交流し、『ドリーム』を大幅に修正して新しい脚本『パープル・レイン』を作成した。




September 15.1983
"Sunset Sound"Hollywood
Purple Rain (Mix)
"Blast From The Past 6.0"( D1) (10:37) ?
Irresistible Bitch (Mix & Overdubs)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary


September 18.1983
"Sunset Sound"Hollywood
Irresistible Bitch (Mix & Overdubs)


September 20.1983
"Sunset Sound"Hollywood
The Beautiful Ones (Basic Tracking)
Engineer: "Peggy Mac"McCreary
Wendy Melvoin
「「リサと私はウェストハリウッドの家に住んでいて、プリンスのボディガードが朝の4時に家にやってきたんです。ドアを開けると、彼は『プリンスがこの曲を聴いてほしいと言っています』と言いました。それで家の前に停まっている彼のリムジンに行き、後部座席に座ると、彼は『The Beautiful Ones』の完成版をかけてくれたんです。私はオープニングのボーカルに完全に圧倒されたんです。あの曲は最初はただひとつの案として始まったのですが、彼が一人で完成させたんです。私は唖然として、顎が床につくほど驚きました」
(Guitar.com)




September. 1983
Los Angeles
Purple Rain Extra's Casting Call



映画「パープルレイン」の出演を辞退したヴァニティーの代役として新しい女優を見つけるためにニューヨークとロスでカヴァッロ、ラファロ、ファルグノーリが立ち合い、約700人の女性を対象にオーディションが行われ、カリフォルニア出身のパトリシア・コテロが選ばれた。22才のパトリシアは10代の頃からテレビの『ミスティック・ウォリアーズ』というシリーズに出演していた。ロサンゼルスでのオーディションの後、プリンスに会うためにミネアポリスに向かった。「彼は私の経験、つまり歌、ダンス、演技について尋ねました。そして彼は私をとても真剣に見て、『あなたは神を信じますか?』と言いました。」彼女が役を獲得した事でプリンスはゴッドファーザーの登場人物にちなんでアポロニアという名前を提案した、ヴァニティ 6 はアポロニア 6 になった。



Hucky Austin (セキュリティー)
「最初はセキュリティーはしていなかったんだよ。プリンスがお父さんから貰ったサンダーバードを持っていて、あの「アルファベット・ストリート」のビデオに出ていたやつね。それで僕がその車を洗車するために洗車場に持っていくんだ。その都度いつもへんなところに大金が入ってるんだよ。2500ドルか3000ドルくらいがシートの下とかグローブボックスとか、ひじ掛けの下とかで見つかるんで変だなって思ってた。
車からみつかるのは彼のテープとお金の2つで小さな収納箱みたいなところに置いていたんだ。それからもどって彼に言ったんだ。「ねえ、君は知らないだろうけどシートの下やひじ掛けの下にお金が入ってたよ」って、僕は本当に世間知らずで、彼が何をしているのか分からなかった。それで彼は僕を見てニヤリとして「そう」って感じで確認すると「うん、全部ある」と言った。
こんな事が何度かあった後、僕は初めて飛行機に乗ってプリンスとロサンゼルスに行く仕事に就いた。
そのころビッグ・チックは40代で仲間を求めていたんだ、だから僕がそれにふさわしい人間かどうか見極めようとしていた。それで僕はこうして初めてのチャンスを掴んだんだ。それからもっとこのボディガードの業界について理解したいと思ったんだ。」


September. 1983
Minneapolis
Apollonia Kotero (アポロニア・コテロ)
「ミネアポリスのホテルに入りました。ホリデイ・インにいたんです。するとビッグ・チックがドアまで来て、紫色のリムジンに案内してくれました。乗り込むとすごくいい香りがして「わあ、車も紫だし、車内も紫の香りがする!」と最初に思いました。彼はただ「こんにちは」と挨拶し、私も「こんにちは、お会いできて嬉しいです」と答えました。それからはあまり言葉を交わさず、彼は静かでした。私たちはひたすら田舎道をドライブしました。私はロサンゼルスの都会出身なので。窓を開けて頭を出して、指さし始めました「牛がいる!あれは本物の牛よ!」って。私は田舎にいて牛がいるってことに、すっかり夢中になっていました。

そこから何か食べに行きました。彼はスパゲッティを食べて、お茶を飲んだのを覚えています。私はすごく興奮していて、興奮するとすごく早口になってしまうんです。でも彼はただ聞いて頷いていました。その時は彼が私にインタビューしているとは全然気づいていなかったんです。それでホテルまで送ってもらって、チックが部屋まで送ってくれて、「じゃあ、後で迎えに行くよ。今度はファースト・アベニューに行くよ」って言われ「それは何?」って言い返しました。有名な通りだと思ってたんだけど、実はクラブの「ファースト・アベニュー」だったんです。それで「わかった、準備しておくね」って言って、黒のスパンデックスのパンツに黒のキャンディーズの靴、そして金色のラメ入りのメタルトップを着ました。

ダンスフロアに出てみんなで踊ったんです。まるでモーセが海を割ったみたいで、みんなが離れて踊った。本当に楽しかった。それで夜が終わり、彼が私を車で送ってくれた時、「お会いできて本当に嬉しかったです。お会いする機会をいただきありがとうございました」と言った。映画のオーディションを受けていたことなどすっかり忘れていた。部屋に戻ると数分後、誰かがドアをノックした。チックだった。「彼は本当に君のことが気に入っていた。だから落ち着いて」と言われた。私は「ええ、本当に彼のことが好きで、彼はクールよ!」と答えた。翌日、飛行機に乗ってロサンゼルスに帰るとすぐにエージェントから電話がかかってきて、「彼の主演女優に決まったよ」と言われた。私は泣き出してしまい、それから知り合い全員に電話して、早口で話し始めた。

       
October 4. 1983
"First Avenue"Minneapolis
The Time
1.Intro
2.777-9311
3.Girl
4.Jungle Love
5.Collection Time
6.Wild & Loose
7.Gigolos Get Lonely Too
8.Cool
9.The Walk
10.The Bird

"The Bird First Avenue Oct. 83"(FBG)
「Jungle Love」「The Bird」は未発表曲。
新しいザ・タイムのお披露目だったが、モーリス・デイは全てをコントロールをするプリンスに対して不満が大きくなりバンドへの興味を失っていた。

Morris Day (Vo)
Jerome Benton
Jesse Johnson (G)
Jellybean Johnson (D)
Rocky Harris (Bass)
Mark Cardenas (Key)
Paul Peterson (Key)

October 9. 1983
"The Warehouse"St.Louis Park
Studio Rehearsal
"You're In My System
=Fan Release=
"17 Days
"Purple Rain




October 17.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
タイトル「PRINCE 10-17-83」。バンドメンバーが所持していた編集中のカセットテープ。リリースされた曲と微妙な変更や編集有り
Irresistible Bitch (4:11)
Computer Blue
(5:44)
イントロとアウトロは"Hallway Speech"ヴァージョン

I Would Die 4 U
(2:47)
(1983/8/ 3. First Avenue)
Baby I'm A Star
(4:54)
(1983/8/ 3. First Avenue) イントロが長い
Darling Nikki
(2:52) 
短い編集、コンピューターブルーとのセグエ無し
The Beautiful Ones
(5:12)
Purple Rain
(9:49)
(1983/8/ 3. First Avenue)
イントロが短い、追加された歌詞、短いギターソロ
"Purple Rain Work Tape 83-10-17"( 4DaFUnk)


October (?) 1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Piano Sessions
1.17 Days
2.Purple Rain
3.A Case Of U
4.Mary Don't You Weep
5.Strange Relationship
6.International Lover
7.There's No Telling What I Might Do

8.Cole Coffee And Cocaine
9.Mama
"Purple Rush 2"(SAB)
"Piano & A Microphone 1983"(オフィシャル)

October Mid.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Apollonia 6
Sex Shooter
(Apollonia Vocals)
Engineer: Susan Rogers


October 23.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Wednesday
(Basic Tracking.Prince Vocals.Overdubs)
Engineer: Susan Rogers



October 24.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Jill Jones
Wednesday
(Basic Tracking/Vocal.Jill Jones)
映画「Purple Rain」でジル・ジョーンズバージョンの曲が使われる予定だったが、映画のイメージに合わないとしてアルバートマグノリによって脚本が書き換えられカットされた。
※2017年6月23日、ジル・ジョーンズはSoundcloudでWednesday、Our Diestiny、Killing At The Soda Shopの3曲を公開した。

"Blast From The Past 4.0"( D1) (1:39)

Father's Song
(Basic Tracking)
Engineer: Susan Rogers
10月に録音された最後の2曲、「ウェンズデー」と「Father's Song」でアルバムの録音は完了した。




October 25.1983
"First Avenue"Minneapolis
ヴァイニティーは数週間ぶりにプリンスに電話で連絡。会って話す事になりファースト・アベニューで別れの挨拶をした。そして映画の撮影が始まる数日前にはミネアポリスを離れた。

       
November 1.1983
Minneapolis
映画パープルレイン撮影開始
ミネアポリスの街での撮影は11月1日に始まり、クリスマスの数日前まで続いた。 ほとんどのシーンはミネアポリスとその周辺の 32 か所で撮影された。 撮影クルーは天候に左右されず、冬が来る前に屋外での撮影を完了したいと考えていたがうまく行かず、1984 年 1 月に追加のシーンをロサンゼルスで撮影する必要があった。
"Henderson Station Road"Minnesota

映画撮影のため3台のバイクが用意された。
カスタマイズされたCB400Aは撮影のため、11月26日から12月20日までの25日間ファースト・アヴェニューからレンタルされた。
その後一台は「グラフィティ・ブリッジ」のために黒に塗り替えられた。




モーリス・デイは大きな不満を抱きならが「パープルレイン」の撮影に参加していたがプリンスとの関係は非常に緊張しており、撮影中はほとんどお互いに会話をしなかった。
Susan Rogers (スーザン・ロジャース)
「パイの話があったわ。彼と仕事をやりだした頃、彼は『Purple Rain』の撮影を始めたので映画のセットにいました。私はあまりする事が無かったので何か手伝おうと思ってパイを焼いたんです。
映画を作る人にパイが必要だと思った理由は分からないけど、それが良いと思ったんです。材料を買って家でアップルパイを作り映画のセットまで車で持って行きました。セットに着いてから自分が何をしてるのか気づきました。でもこれは自分で決めた事だからと思いトレーラーまで歩いて行きました。
ちょうど撮影の合間だったのでノックするとドアが開きました。『プリンス、パイを焼きました』と言うと、彼は私を見て『パイ?』と言いました。私が『ええ、パイよホントに』と言うと彼は『ありがとう』と言って受け取り、小さなミントキャンディーの箱を一つ持って来たので手を差し出すと、彼は私の手にミントキャンディーをいくつかくれました。ちょっとしたプレゼントの交換をして家に帰りました。」
(For Keeps (The Podcast)
November.1983
Minneapolis
Apollonia Kotero (アポロニア・コテロ)
「ミネトンカ湖のシーンあれはすごい経験でした。原稿を読んだ時のことを覚えています。俳優として、それを見て「さて、自分のモチベーションは何か?」と自問自答しました。そして私は、「彼に見せることがモチベーションだ。これが自分のできること。そして私は恐れ知らずで、服を脱いで飛び込むんだ」と思いました。その夜は雪が降り、ウェットスーツを着たスタントマンのアル・ジョーンズが水の中にいて、「泥があるから出られないよ。飛び込むなら足をつかんで押し出すよ」と言いました。私は「いいよ」と言いました。すると監督のアル・マグノーリが先に水面を歩き、小石を投げて「そこに飛び込め」と言いました。それが私の目標だったんですよね?底に沈んでしまった、あの行方不明の小石です。それで私たちはそれを実行したのです。

プリントされた最初のテイク、それが映画で初めて公開されたテイクです。私は飛び込んでアルを蹴り飛ばしパニックになりました。凍えるほど寒くて、実際に氷の層を少し割ってしまいました。セリフも忘れてしまいました。だからすべてが逆さまになってしまいました。彼は私にセリフを教えてくれました。「わあ、これは本当に寒い」と思ったのを覚えています。それでさらに3回繰り返しました。そして前にも話したように、このシーンを見ると、皮肉で面白いと思って笑うのですが、4回目を終えたところで、彼らは私を小さなテントに入れ、「よしこれで終わり、包帯を巻く」と言いました。私がテントに入った時、看護師が来て体温を測り始めました。覚えているのは、すべてが暗転し始め「彼女は低体温症になりそうです。救急車を呼ばなければなりません」と言ったことです。私はただ「ああ、神様、まだ死にたくない」と思いました。そして遠くから彼女の声が聞こえてきた。彼女はパニックに陥っていて私は意識を失い始めた。

それで何が起こっているのか分からなかったが、私は強い人間だ、きっとできると思った。するとプリンスがやって来た。彼の温もりを感じたのを覚えている。彼は私を抱きしめ、「お願いだから死なないで。お願いだから死なないで、アポロニア」と言った。彼の声は少しかすれていた。それからよく分からないけど、映画みたいに早送りして、映像が見え始めたのを覚えている。そしてそこにいたのは彼だった。そして、話せるようになってから、こう言ったのを覚えている。「いや、どこにも行かない。もっと撮影しなきゃ。もっとフィルムに収めなきゃ!どこにも行かない、もっと撮影しなきゃ!」彼はクスクス笑った。これがこの裏話です。だって、みんなこのことをあまり知らないからね。」

November 6.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Mia Bocca (Overdubs.Mix)
Engineer: Susan Rogers


November 7.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Let's Go Crazy (7:35)
The Beautiful Ones (6:10)
I Would Die 4 U (3:23)
Baby I'm A Star (4:18)
Computer Blue (12:28)
Darling Nikki (4:01)
Purple Rain (10:44)


Father's Song
Wednesday
(Jill Jones ヴァージョン)
Engineer: Susan Rogers
映画撮影中もレコーディングを行い続け、「Wednesday」「Father's Song」を含めたアルバムのテストプレスを制作


November. 1983
"Let's Pretend We're Married"12Inch(US)

Side A
1.Let's Pretend We're Married (7:20)
Side B
1.Irresistible Bitch (4:11)
November 20.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Father's Song (Overdubs)
Engineer: Susan Rogers
"Purple Rain/Expanded Edition"(5:30)


November 27.1983
"9401 Kiowa Trail"Chanhassen
Purple Rain(Lisa & Wendy's Movie Mix)
Engineer: Susan Rogers




November 28. 1983
"Crystal Court"Minneapolis

ショッピングプラザを歩く場面は公開された映画よりも長く撮影されていた。
Wendy Melvoin (ウェンディ・メルヴォワン)
「リサと私はエディナにコンドミニアムを持っていました。撮影現場での電話は朝の4時半か5時くらいだったので、2人は1時間早く起きて外に出て、
車のエンジンをかけて十分に暖かくする必要があったことを覚えています。
夜の10時までには撮影が終わる予定だった。そして一番街は寒かった。彼らはいたるところにスペースヒーターを設置していました。」

Apollonia Kotero (アポロニア・コテロ)
映画制作時、ヴァン・ヘイレンのデイヴィッド・リー・ロス(Vo)と交際していたが、プリンスからロスと会うのを禁じられた。

「撮影でミネアポリスにいたとき、デイヴが花を送ってきたの。ホテルの中にあったプロダクション・オフィスへ行ったら、花とカードが届いていたのよ。プリンスはその花を私に渡そうとはしなかった。彼は、私が他の誰かと一緒にいるところを世間に見られたくなかった。私を発掘したのは自分でありたかったのよ」

アポロニアはプリンスから映画のプロモーションが終わるまで、誰ともデートしないよう約束させられ、彼女はそれに従いロスと別れた。

       
December 8. 1983
"First Avenue"Minneapolis
1.Let's Go Crazy
2.Computer Blue
3.Darling Nikki (?)
4.I Would Die 4 U
5.Baby I'm A Ster
6.Purple Rain

"Let's Go Crazy" Video Shoot

【Purple Rain】(DVD)

"Purple Rain" Video Shoot

【Purple Rain】(DVD)
屋外撮影が完了すると次の 3 週間はファースト・アヴェニューでの屋内シーンが撮られた。 この映画には観客のほんの一部しか映っていないが、
プリンスとバンドの演奏に応えるために600人のエキストラが集められた。 プリンスは音響部門に対し、実際の演奏と同等の再生レベルが欲しいと伝えていた。 騒音レベルが非常に高かったため、撮影スタッフは消音器を購入しなければならなかった。 5台のカメラがコンサートの模様を撮影し、通常、各曲で必要なテイクは 2 つか 3 つだけだが 場合によっては、群衆の反応が激しくなりすぎる事があった。

November (?). 1983
"First Avenue"Minneapolis
"The Bird
"Jungle Love

The Time
"The Bird" Video Shoot (Movie)

【Purple Rain】(DVD)

"Jungle Love" Video Shoot (Movie)

【Purple Rain】(DVD)

プリンスは撮影中は自分のことを何も言わず、パフォーマンスのためにエネルギーを温存した。 いくつかのクルー・パーティーが開催され、プリンスとバンド・メンバーが深夜まで演奏することも多かった。 ミネアポリスでの撮影は12月22日に最後のシーンが撮影された後、ブルーミントンのホリデイ・インで徹夜のラップパーティーで締めくくられた。
Morris Day
「映画の中での緊張感は実際のステージ上での緊張感と同じようだったんだ。ステージ外ではそれほど競争心は無かったけれど、パフォーマンスに関してはそうだった。映画ではその事が少し描かれていると思うけど、みんなとてもリアルに感じていたと思う。」
(VLAD TV)


December 27.1983
"Sunset Sound"Hollywood
The Glamorous Life
(Basic Tracking & Saxphone Overdubs)
Engineer: Prince
Assistant Engineer: Christian

ミネアポリスで映画の撮影が終わり、ロサンゼルスに戻ったプリンスは。スタジオで快適に過ごすため、部屋の中央にベッドが欲しいと言い出し、紫のベッドカバーにシーツをつけたクイーンサイズのベッドが設置された。彼はベッドで横になりながら歌詞を書くのを好んでいた。
映画の大半は撮り終え、最初のカットが正式に完成するまでには数週間かかり、映画用の追加音楽は制作されなかった。そこでプリンスは、映画とは関係のない音楽を録音することにした。彼はいつものエンジニアであるペギー・マクリアリーを起用したいと思っていたが、彼女とデヴィッド・レナードはメキシコへの休暇に出かけていた為、彼女の代わりにテリー・クリスチャンが参加した。到着するとすぐに、プリンスはピアノの黒鍵だけを使って、変ホ短調のメロディーを録音し始めた。この曲は最終的に「ザ・グラマラス・ライフ」と名付けられ、最終的にはスタジオを訪れていたシーラ・Eに渡されたが、この時点ではまだプリンスの曲としてリストされていた。


December 28.1983
"Sunset Sound"Hollywood
The Glamorous Life #1
(Prince's Vocals &Jill Jones's Backing...)
"Blast From The Past 4.0"( D2) (8:08)
"Origlnals"(オフィシャル) (4:11)

Next Time Wipe The Lipstick Off Your....
(Basic Tracking)
Blue Love (Basic Tracking)
Engineer: Prince
Assistant Engineer: Terry Christian



December 29.1983
"Sunset Sound"Hollywood
She's Always In My Hair
(Basic Tracking)
オフィシャル・バージョンではドラムがやり直し、キーボードがやり直し、スネアドラムが追加され、デモではキーボードベースが、最終的には本物のベースが追加され、ボーカルがやり直しになった。

※最初の録音時のクレジットはまだ "Sex Shooter"になっていた。映画「パープルレイン」の"Sex Shooter"撮影時の影響で、テープスピードを下げた状態のものがこの曲で生かされていると考えられる。
【Sunset Sound】

Engineer: Prince
Assistant Engineer: Billy Jackson
"Blast From The Past 4.0"( D2) (6:29)
旅行中のペギー・マクリアリーに代わりにアシスタント・エンジニアのビル・ジャクソンが代役を務めた。まさか自分が、プリンスと2人きりでスタジオに放り込まれることになるとは思ってなかった。ビルにとってこれは大変な緊張だったが、結局1ヶ月間プリンスのレコーディングを行った。
Bill Jackson
「ペギーが何かで欠席、その当日にアシスタント・エンジニアの僕にマネージャーから「今夜君はプリンスと仕事をするんだ」と言われました。精神的に準備する時間なんてなかった。だってマイクの在庫確認とかみんなの用事をこなしてたからね。すぐに代わりは来なかったし、誰もいなかったんだ。
とにかく彼は一言ずつしか話さなかった。」


2024年4月29日Sunset Sound Recordersがyoutubeに曲をアップした。

       
December 30.1983
"Sunset Sound"Hollywood
Jam Sesson
"We Can Fuck (We Can Funk)
ウエンディ、リサ、ボビー、リサの弟デビッドとのジャムでリフを気に入ったプリンスが翌日にレコーディングを行う。
Engineer: Prince
Assistant Engineer: Billy Jackson

新しいグルーヴの制作が始まった。ベースのプリンス、ギターのウェンディ・メルヴォワン、キーボードのリサ・コールマン、ドラムのボビー・Zに加え、リサの弟デヴィッドが加わり、リフを探し求めるジャムセッションが始まった。「『We Can Fuck』となる曲をジャムセッションし始めた。
David Coleman
「僕は隔離ブースでウード(リュートに似たアラビアのギター)を弾いて、あのリフを弾き始めた。リサもそこにいて、みんなでジャムセッションをしていて、僕が弾いていたのがそのリフだった。プリンスが『このリフが気に入った。何かやってみよう』と言ったので、『次はいつ都合がいい?』と尋ねた。」
December 31.1983
"Sunset Sound"Hollywood
We Can Fuck (Basic Tracking)
プリンスがドラムを叩き、コールマンはアイソレーションブースでウードを演奏し、ベーシックトラックを演奏した。その後、コールマンがフィンガーシンバル、プリンスがシンセ、キーボード、ベースを担当するなど、いくつかの追加要素が加えられた。
David Coleman
「プリンスがこの曲を録音することにとても興奮していました。プリンスが『さあ、さあ、大騒ぎするぞ!』と言ったのを覚えています。それから、全部を繋ぎ直して、僕たちを盛り上げました。そして彼はただ『ウードであのリフを弾いて』と言い、15分間それを何度も何度も繰り返し演奏するんです。プリンスがカウントをしてから、『レディ、1、2、3…』と言いました。僕は『ドゥ・ドゥ・ディンディン、ドゥ、ディンディン、ディドル、ディドル、ディドル』と演奏していたので、プリンスが『ちょっとイタリア風になってるね』と言ったのを覚えています。それで一日を終えると彼は予告なしに去って行きました。『プリンスはどこ?、いなくなってる』って。すごくいい人なんだけど、突然いなくなるんです。」

Terry Christian
「あの日のことはよく覚えている。大晦日で仕事をしたくなかったんだ。元のタイトルは「We Can Fuck」というタイトルてリリースできないから、プリンスはこの曲を「The Dawn」と名付けていた」

December 31. 1983
"The Ritz"New York
MTV"New Year's Eve Rock'n'Roll Ball"
Cyndi Lauper

When You Were Mine

 
       
1982 HOME 1984